• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

心房細動患者における薬剤性QT延長の新たな評価法の確立と遺伝的背景の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24591040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関富山大学

研究代表者

水牧 功一  富山大学, 臨床研究・倫理センター, 特命准教授 (90313618)

研究分担者 市田 蕗子  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (30223100)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードQT延長症候群 / 心房細動 / ホルター心電図 / 遺伝子解析 / イオンチャネル
研究成果の概要

ホルター心電図を用いて、心房細動患者の新たなQT 間隔変動の評価法を確立した。また、発作性心房細動例ではQT間隔は心房細動により短縮、洞調律復帰後に延長し薬剤性QT 延長によるtorsadedes pointes (TdP)に関与することを明らかにした。さらにTdPを発症した薬剤性QT延長症候群の心房細動患者にKCNE1遺伝子の単一塩基多型(SNP) G38Sが認められ、ホルター心電図とG38 SNPを発現させたsingle cellの電気生理学的検討によりG38 SNPは遺伝性QT延長症候群(LQT2)と同様のQT延長をきたすことが示された。

自由記述の分野

循環器内科

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi