• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

超音波と光干渉波を組み合わせた新しい冠動脈不安定プラーク診断装置の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24591043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

川崎 雅規  岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (50214630)

研究協力者 田中 新一郎  
矢上 弘之  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード血管内超音波 / 冠動脈 / 不安定プラーク / 光干渉波断層像
研究成果の概要

急性心筋梗塞の主な成因は不安定プラークの破裂と血栓形成である。従って、心臓の動脈に存在する不安定プラークの検出が可能になれば、急性心筋梗塞の発症の予測と予防が可能となる。現在、不安定プラークの画像化には血管内超音波画像と光干渉波断層像があるが、それぞれには長所と短所がある。本研究の目的の1つである、二つの方法を同時に行う技術の開発は、光干渉波断層像自体がワイヤー型からカテーテル型に変更されたので、血管内超音波カテーテルの内腔に光干渉波ワイヤーを挿入することは不可能になったが、もう1つの目的であるプラークの変形の度合いを画像化する技術の開発に関しては、オフラインで表示が可能となりつつある。

自由記述の分野

循環器内科

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi