研究課題/領域番号 |
24591049
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
坂田 泰史 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00397671)
|
研究分担者 |
大谷 朋仁 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30623897)
真野 敏昭 大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (90379165)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 心不全 / 拡張不全 / カルニチン |
研究概要 |
本研究は、心不全患者の40%を占める左室駆出率が保たれた心不全(HFpEF)モデルであるダール食塩感受性ラットに対しメタボローム解析を行った結果によって得られたカルニチンの病態への関与、治療・診断への応用を研究するものである。本年度はHFpEF症例における血中・尿中カルニチン濃度測定と、交絡因子として、年齢・性別など背景因子、心形態・心機能特に拡張機能指標・血行動態を示す心エコー検査結果、Hb・Na・BNP・尿中Albなどすでに心不全予後予測因子として認められている血液・尿検査マーカーのデータを取得している。現在のところ、20例においてデータ収集を行なっており、左室駆出率が保たれた心不全との比較も同時に行なっている。さらに、透析症例に対するカルニチン製剤投与による左室拡張機能に対する影響の検討を行う前段階として、透析患者の血中カルニチンデータ解析を行なっており、多くの症例で低値を示していることを確認している。また、動物実験としてHFpEFにおける腎臓へのカルニチンの関与を検討するため、ダール食塩感受性、そして抵抗性ラットを用いて、高食塩を負荷し、心肥大から心不全移行期への時間経過における腎臓でのOCTN2発現の推移、クリアランスを検討し、カルニチン代謝の食塩感受性への影響を検討している。これは、カルニチン値、クリアランス、OCTN2発現などが食塩感受性やHFpEF発症マーカーになり得るかの情報を与えてくれると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当院は、重症心不全が多く、左室収縮率が保たれている心不全症例よりも保たれていない症例の方が多く入院され、該当症例が不足している。今後は、他病院とも連携し、症例を集めることも考慮している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、臨床症例において、カルニチン濃度と心機能、心不全指標との関連をみるのと同時に、透析症例において、レボカルニチン製剤を6ヶ月間経口投与し、投与前後での心エコー上の心機能特に拡張機能評価を行い、その効果を検討する。拡張機能評価としては従来の左室流入血流速波形、肺静脈流入速波形、組織ドプラを用いた検討に加え、我々が確立した左室の進展性を評価するdiastolic wall strainも用いる。同時にspecific activity scaleによる運動耐容能も評価する。動物実験では腎機能への影響を引き続き検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度使用額は33円である。
|