• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

左室駆出率が保たれた心不全におけるカルニチンの意義

研究課題

研究課題/領域番号 24591049
研究機関大阪大学

研究代表者

坂田 泰史  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00397671)

研究分担者 大谷 朋仁  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30623897)
真野 敏昭  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (90379165)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード心不全
研究実績の概要

心不全患者の40-50%を占める左室駆出率が保たれた心不全(HFpEF)に対し、有効な治療手段がない。また、治療の前提として必須なリスクを評価する診断基準も定まっていない。本研究は、HFpEFに対し、カルニチンの投与による発症予防効果を検討するものである。我々が以前確立した高血圧性HFpEFモデルに対して、メタボローム解析を行った結果、HFpEFを発症するラットでは、尿中、血中のカルニチン濃度が減少しており、それらに対して補充療法を行うと、HFpEFラットモデルの寿命は有意に増加した。また、そのメカニズムの一つとして、カルニチンがアラキドン酸カスケードを介して、PGI2による心筋線維化予防効果があること、その過程にFADS1,2の酵素発言に関与していることを明らかにした。また、カルニチンの心不全症例における低下について、ダール食塩感受性ラットと抵抗性ラットの通常食投与群/高食塩食投与群における経時的検体を用いて、カルニチンが食塩感受性 and/or HFpEFの病態に関与している可能性をも明らかにした。そこで、臨床観察研究を行うべく、現在多施設での連携を行い、HFpEFレジストリーを準備中である。しかし、まず測定などの前提として、HFpEFと思われる症例が施設内にどのくらい存在するか、またその鑑別方法、さらに病態による階層化などに取り組んでおり、カルニチンに関する臨床観察研究については、その測定時期、病態などを慎重に判断する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] HFpEFはどのように考えて治療すれば良いのか2014

    • 著者名/発表者名
      坂田泰史
    • 学会等名
      日本高血圧学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-17
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi