• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

加算微分fQRSを用いた新しい心臓突然死リスク予測法

研究課題

研究課題/領域番号 24591051
研究機関岡山大学

研究代表者

森田 宏  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50322227)

研究分担者 杜 徳尚  岡山大学, 大学病院, 助教 (70600641)
キーワードfragmented QRS / 分裂性QRS電位 / 心室頻拍 / 心室細動 / 心臓性突然死
研究概要

QRS解析システムのソフトウェアを使用し、分裂性QRS(fQRS)の意義について、様々な症例で検討している。fQRS波形は心室筋興奮の進行が線維化や心筋障害によって様々な方向に変化していることを示すと考えられ、解析ソフトによりfQRS検出感度を高め、各種心筋疾患での予後推定などに応用が可能である。
平成25年度は、元々データベースが十分に構築されているBrugada症候群で検討した。Brugada症候群患者246例で無症候例を含めても、fQRS解析が予後予測に有用であることが判明した。fQRS以外にも、PQ延長、QRS延長、早期再分極、QT延長が単変量解析で心室細動発生の予測因子であった。多変量解析ではこれらの指標のうち、早期再分極、fQRSが独立した予後予測因子となることが判明し、それぞれオッズ比が2.9、5.2で、fQRSは心電図指標として高い予後予測率を示した。さらにfQRSと再分極を組み合わせることで、いずれの異常も見られる場合、予後不良の強い予測因子となった。この結果は学会報告、論文報告(in press)を行っている。
サルコイドーシスは主に呼吸器病変(両肺門部リンパ節腫脹)で見つかることが多いが、心筋病変がその予後を規定する。心サルコイドーシスは心室内に肉芽腫性病変を形成し、炎症が消退した後に線維化病変を形成し、心不全、房室ブロック、心室頻拍などを発生する。サルコイドーシス患者121例でfQRSを検討したところ、心室頻拍を来した患者では左室側壁誘導及び前壁誘導でのfQRS陽性率が高率であった(心室頻拍例でのfQRS検出率:側壁 60%、前壁68%。非心室頻拍例:側壁 22%、前壁30%、p<0.01)。多変量解析でも側壁及び前壁のfQRS検出は独立した危険因子であった(オッズ比 側壁 3.12、前壁 3.53)。この結果を国内外の学会報告しており、現在論文作成中である。またその他の疾患にも応用しており、今後学会報告、論文発表を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H25年度は当研究2年目であり、概要に述べたように学会発表、論文作成を進めている。3年目にかけて、症例を蓄積し、データベースを拡充して、fQRS解析を様々な心疾患に応用し、不整脈・心不全発生などのイベントや予後予測因子となるかどうかを検討する予定である。

今後の研究の推進方策

最終年度はfQRS解析を心筋梗塞後、狭心症、各種心筋症などに応用し、心事故発生との関連、心機能との関連、予後予測因子としての有用性を検討する。様々な疾患に応用したデータを、国内外の学会発表及び論文作成を進める。現在は当大学病院の症例のみでの検討であるが、当該助成事業終了後も、今回開発したfQRS解析ソフトを用いた多施設共同研究を推進し、多数例での有用性を検討し、新たなエビデンス発信を行っていく。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Depolarization and Repolarization Abnormalities are Synergistically Associated with Fatal Arrhythmic Events in Patients with Brugada Syndrome.2014

    • 著者名/発表者名
      Tokioka K, Kusano KF, Morita H, Miura D, Nishii N, Nagase S, Nakamura K, Kohno K, Ito H, Ohe T.
    • 雑誌名

      J Am CollCardiol

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.jacc.2014.01.072.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Left ventricular epicardial electrogram recordings in idiopathic ventricular fibrillation with inferior and lateral early repolarization.2014

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa K, Nagase S, Morita H, Ito H.
    • 雑誌名

      Heart Rhythm.

      巻: 11 ページ: 314-317

    • DOI

      10.1186/1475-2840-13-61.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiform premature ventricular contractions and polymorphic ventricular tachycardia caused by purkinje activity with slow conduction in idiopathic ventricular fibrillation.2014

    • 著者名/発表者名
      Nagase S, Banba K, Nishii N, Morita H, Fukushima Kusano K, Ohe T, Ito H.
    • 雑誌名

      Intern Med.

      巻: 53(7) ページ: 725-728

    • DOI

      org/10.2169/internalmedicine.53.1147.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brugada症候群と特発性心室細動. 心電図攻略法2014

    • 著者名/発表者名
      上岡亮、森田 宏.
    • 雑誌名

      レジデント

      巻: 7 ページ: 91-100

  • [雑誌論文] Prognostic significance of early repolarization in inferolateral leads in Brugada patients with documented ventricular fibrillation: a novel risk factor for Brugada syndrome with ventricular fibrillation.2013

    • 著者名/発表者名
      Kawata H, Morita H, Yamada Y, Noda T, Satomi K, Aiba T, Isobe M, Nagase S, Nakamura K, Fukushima Kusano K, Ito H, Kamakura S, Shimizu W.
    • 雑誌名

      Heart Rhythm.

      巻: 10 ページ: 1161-1168

    • DOI

      10.1016/j.hrthm.2013.04.009.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical outcome and risk stratification in Brugada syndrome.2013

    • 著者名/発表者名
      Wada T, Morita H.
    • 雑誌名

      J Arrhythmia.

      巻: 29 ページ: 100-109

    • DOI

      10.1016/j.joa.2012.12.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ion channel complex disease in long QT syndrome.2013

    • 著者名/発表者名
      Morita H.
    • 雑誌名

      Heart Rhythm.

      巻: 10 ページ: 738-739

    • DOI

      10.1016/j.hrthm.2013.01.026.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brugda症候群. 致死的不整脈の最前線.2013

    • 著者名/発表者名
      森田 宏.
    • 雑誌名

      最新医学

      巻: 68 ページ: 1579-1587

  • [雑誌論文] 心電図のどこをみるか。あなたなら、どう動く?不整脈診療Q&A.2013

    • 著者名/発表者名
      和田匡史、森田 宏.
    • 雑誌名

      救急・集中治療

      巻: 25 ページ: 595-601

  • [図書] Sudden Death: Causes, Risk Factors and Prevention.2013

    • 著者名/発表者名
      Morita H, Zipes DP, Wu J.
    • 総ページ数
      259 (39-59)
    • 出版者
      Nova Science Publishers, Inc. New York
  • [図書] β遮断薬を臨床で生かす.2013

    • 著者名/発表者名
      森田 宏.
    • 総ページ数
      182 (80-87)
    • 出版者
      南江堂
  • [図書] 不整脈概論 専門医になるためのエッセンシャルブック2013

    • 著者名/発表者名
      森田 宏.
    • 総ページ数
      422 (148-154)
    • 出版者
      メディカルビュー社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi