• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

慢性心不全における交感神経活動活性化機序としての脳内アストロサイト異常解明

研究課題

研究課題/領域番号 24591058
研究機関九州大学

研究代表者

岸 拓弥  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70423514)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード循環器・高血圧 / 生理学 / 脳・神経
研究実績の概要

平成26年度は、アストロサイトにアンジオテンシンII受容体を発現できないようにCre-LoxPシステムを用いて作成したマウスに心筋梗塞誘発性慢性心不全を作成し、コントロール群に比し劇的な心不全予後改善を得られ、Am J Physiolに論文が採択・掲載された。
本研究の目標として掲げた「慢性心不全モデルラットに対する脳延髄交感神経活動中枢へのアストロサイト自家移植の心不全・交感神経活動・生命予後改善への効果を検討」および「改変アストロサイト移植を用いたアポトーシスの原因・心不全への効果の機序解明」は、平成24年度に脳延髄交感神経中枢の神経細胞ではなくアストロサイトがアポトーシスにより減少することを示し、自家神経幹細胞から選択的分化培養による自家アストロサイト作成も行った。平成25年度には、実際に冠動脈結紮による心筋梗塞心不全モデルラットの脳延髄交感神経中枢に自家アストロサイトを注入し、交感神経の大幅な低下と生命予後の改善を認めた。「脳スライス標本を用いた脳延髄交感神経中枢の神経活動に対するアストロサイトの影響」については、安定した電位の記録ができず、アストロサイト自体の電気活動が静的である可能性があり、十分な結果をえるには至らなかった。
3年間の本研究により、従来は明確ではなかった慢性心不全における脳内異常の首座が神経細胞ではなくアスロトサイト、さらにはアストロサイトのアンジオテンシンII受容体が重要である可能性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Angiotensin II type 1 receptor expression in astrocytes is upregulated leading to increased mortality in mice with myocardial infarction-induced heart failure.2014

    • 著者名/発表者名
      Isegawa K, Hirooka Y, Katsuki M, Kishi T, Sunagawa K
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol

      巻: 307 ページ: H1448-H1455

    • DOI

      10.1152/ajpheart.00462.2014

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 脳内アンジオテンシンⅡ受容体が高血圧の原因であり未到達治療目標である2014

    • 著者名/発表者名
      岸 拓弥
    • 学会等名
      第50回高血圧関連疾患モデル学会学術総会
    • 発表場所
      和歌山県立医科大学 生涯研修センター
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Heart Failure as a Dysfunction of Dynamic Circulatory Homeostasis Mediated by Brain “Astrocyte” Just Like Central Processing Unit2014

    • 著者名/発表者名
      岸 拓弥
    • 学会等名
      第18回日本心不全学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2014-10-12 – 2014-10-12
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi