• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

簡便で非侵襲的な覚醒中の口輪筋トレーニングによる、閉塞性睡眠時無呼吸の治療法確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24591059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関九州大学

研究代表者

西坂 麻里(小西麻里)  九州大学, 大学病院, 研究員 (00448424)

研究分担者 安藤 眞一  九州大学, 大学病院, 特任教授 (90575284)
研究協力者 秋廣 良昭  日本大学, 松戸歯学部, 歯科医師
橋下 そのみ  九州大学, 大学病院, 研究補助員
長尾 充展  九州大学, 大学病院, 特任准教授
樗木 晶子  九州大学, 医学研究院, 教授
澤渡 浩之  九州大学, 大学院
ラハマワティ アニタ  九州大学, 大学院
安達 一雄  九州大学, 大学病院, 助教
市來 俊弘  九州大学, 大学病院, 特任教授
井手 友美  九州大学, 大学病院, 講師
柳井 愛香  九州大学, 大学病院, 生理検査技師
吉本 麻衣子  九州大学, 大学病院, 生理検査技師
松浦 陽子  九州大学, 大学病院, 生理検査技師
河原 吾郎  九州大学, 大学病院, 生理検査技師
多田 千恵  九州大学, 大学病院, 生理検査技師
堀川 詩織  九州大学, 大学病院, 生理検査技師
佐藤 翼  九州大学, 大学病院, 生理検査技師
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード睡眠時無呼吸 / 血管内皮機能 / 治療学 / 心不全 / メタボリック症候群 / 高血圧
研究成果の概要

3か月間の日中の簡便な口輪筋トレーニングは、軽症から中等症の睡眠時無呼吸症候群患者の病態の軽減、眠気症状の緩和、血管内皮機能の改善に有用であることが示された。さらにはメタボリック症候群に関連する脂質異常や高尿酸血症の改善、左室収縮能にも改善の可能性が示唆された。また、トレーニング中断後3か月でも病態重症度(酸素飽和度減少指数ODIの低下)と血管内皮機能はコントロール時より改善しており、その効果は部分的に維持されているものの、治療継続群で有意に効果は大きいことが示唆された。ただし脱落率35%とCPAP継続率より優れるものの、効果を維持できるだけの継続は必ずしも容易でない可能性も示された。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi