• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

バイオマーカーを用いた急性冠症候群の病態解明と早期診断確立に向けた研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24591064
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

中里 和彦  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (90363762)

研究分担者 竹石 恭知  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40272067)
國井 浩行  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (20443856)
坂本 信雄  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (80448638)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード急性冠症候群 / 早期診断 / バイオマーカー / 不安定プラーク
研究成果の概要

急性冠症候群の早期診断に役立つ可能性のあるバイオマーカーとして、ネオプテリン、レクチン様酸化LDL受容体-1(LOX-1)、テネイシンC、COヘモグロビン、アクロレイン、RAGE(receptor for AGE: advanced glycation end products)およびHMGB-1(high mobility group box 1)について、その血中濃度を急性冠症候群患者の採血サンプルと安定狭心症患者のものを比較することで検討した。このうち、LOX-1およびテネイシンCの血中濃度は急性冠症候群患者で有意に上昇しており、その早期診断に役立つ可能性が示された。

自由記述の分野

循環器内科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi