• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

難治性閉塞性動脈硬化症に対するエリスロポエチン添加培養による骨髄間質細胞移植

研究課題

研究課題/領域番号 24591072
研究機関昭和大学

研究代表者

鈴木 洋  昭和大学, 医学部, 教授 (90266106)

研究分担者 梅澤 明弘  独立行政法人国立成育医療研究センター, 生殖・細胞医療研究部, 部長 (70213486)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード循環器再生医療 / 閉塞性動脈硬化症 / 間葉系幹細胞 / エリスロポエチン
研究実績の概要

(1)最終年度に実施した研究の成果
本プロトコールは、厚生労働省ヒト細胞臨床研究に関する審査委員会で平成25年4月25日了承され、平成25年11月25日に厚生労働大臣の承認を受けた。シミュレーションを施行し、患者登録を開始している(UMIN ID: UMIN000013820)1)対象:閉塞性動脈硬化症のFontaine II以上の患者で、薬物治療にも反応せずカテーテル治療やバイパス手術が不可能な患者10例。2)方法:①自己細胞の採取:自己骨髄20mlを局所麻酔下に患者の腸骨より採取する。②細胞培養;分担研究施設である国立成育医療センター研究所へ搬送する。間葉系細胞は自己の骨髄液とウシ血清を用いて培養する。③細胞移植:細胞は昭和大学藤が丘病院に搬送し、患者下腿に合計約1×107の細胞を移植する。④安全性、有効性の評価:移植7日、1、3、6ヶ月に評価を行う。有効性は自覚症状の評価、生命予後、下肢温存率、皮膚還流圧等により評価を行う。3)結果:2014.6.13に1例目を施行した。下肢動脈バイパス術を3回施行するも閉塞し、血管内治療も不可能で安静時疼痛を有する症例であった。合計3.3×107の細胞を両下腿に移植した。左足背皮膚還流圧は術前の20から術後30mmHgまで上昇し、最大歩行距離も125mから210mまで上昇した。2例目は2015.3.6に施行した。何度も両足の血管内治療を施行するも再狭窄、再閉塞を繰り返し、足部の潰瘍が悪化している症例であった。予定通りの手順で合計2.5×107の細胞を両下腿に移植した。術後有害事象は認めず現在リハビリテーションを施行中である。

(2)研究期間全体を通じて実施した研究の成果
本研究の基礎部分に関しては、エリスロポエチンの骨格筋における局所間葉系前駆細胞の刺激作用を証明した。また、臨床部分に関しては上記に記載したように臨床研究をすでに開始している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Mesenchymal Stem Cells from Bone Marrow Enhance Neovascularization and Stromal Cell Proliferation in Rat Ischemic Limb in the Early Phase after Implantation.2014

    • 著者名/発表者名
      Usui S, Iso Y, Sasai M, Mizukami T, Sato C, Kurata M, Spees JL, Umezawa A, Shioda S, Suzuki H
    • 雑誌名

      The Showa University Journal of Medical Sciences

      巻: 26 ページ: 121,129

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] エリスロポエチンは間葉系幹細胞の向血管新生能を修飾する2015

    • 著者名/発表者名
      水上拓也、礒 良崇、笹井正宏、池田尚子、鈴木 洋
    • 学会等名
      第14回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-03-19 – 2015-03-21
  • [学会発表] エリスロポエチンによる間葉系幹細胞における向血管新生能の修飾効果2014

    • 著者名/発表者名
      水上拓也、礒 良崇、臼井清香、佐藤千聡、笹井正宏、塩田清二、鈴木 洋
    • 学会等名
      第55回日本脈管学会総会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2014-10-30 – 2014-11-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi