• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

医学と工学の連携による電気生理学的心臓突然死予知手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24591074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関東邦大学

研究代表者

池田 隆徳  東邦大学, 医学部, 教授 (80256734)

研究分担者 阿部 敦子  東邦大学, 医学部, 博士研究員 (40584644)
中沢 一雄  独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (50198058)
芦原 貴司  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80396259)
連携研究者 稲田 慎  独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任研究員 (50349792)
三輪 陽介  杏林大学, 医学部, 助教 (20549191)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード電気生理学的指標 / 心臓突然死 / 心室細動 / コンピュータシミュレーション / ホルター心電図
研究成果の概要

本研究では心室細動(VF)の発現に関与する因子を明らかにし、心臓突然死(SCD)を予知する手法を検討した。VFの発生に関与する電気生理学的因子をコンピュータシミュレーションで評価した結果、再分極異常、脱分極異常、自律神経活動異常が関連することが示された。ホルター心電図を用いて、再分極異常指標(T-wave alternans)、脱分極異常指標(心室late potentials)、自律神経活動異常指標(heart rate turbulence)を心筋梗塞および心筋症患者で評価したところ、心室性不整脈既往患者ではこれらの指標が高率に検出され、SCDの予知指標として活用できる可能性が示された。

自由記述の分野

医歯薬

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi