• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

薬剤溶出ステントの遅発性ステント血栓症におよぼす血小板凝集能の影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24591079
研究種目

基盤研究(C)

研究機関川崎医科大学

研究代表者

大倉 宏之  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (30425136)

研究分担者 吉田 清  川崎医科大学, 医学部, 教授 (60322583)
根石 陽二  川崎医科大学, 医学部, 講師 (80319946)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード虚血性心疾患
研究概要

本研究の対象は、虚血性心疾患(急性心筋梗塞、安定狭心症、不安定狭心症)症例100例である。除外基準としては、心筋梗塞の既往、異型狭心症、慢性完全閉塞病変の存在、経皮的冠インターベンションや冠動脈バイパス術の既往例、心原性ショックもしくは血行動態が不安定な症例、消化管出血の存在、冠インターベンションや冠動脈バイパス術が不適当な症例、高度の腎不全、余命6ヶ月以内の症例である。この、登録基準に合致して、当該年度内に登録しえた症例は90例であった。これらの症例に対して、抗血小板剤2剤(アスピリン100mgとクロピドグレル75mg、緊急例ではlodading doseとしてクロピドグレル300mgを前投与)を内服開始したのちに、心臓カテーテル検査ならびに経皮的ステント留置術を施行した。カテーテル施行に際して、光干渉断層法(OCT)により冠動脈内に血栓が存在するかどうかを確認した。OCTはSJM社製のDragonflyを用いて行った。また、カテーテル施行後に血小板機能を測定した。血小板機能は全血血小板凝集能測定装置(VerifyNow)(Accumetrics社製)を用いて行った。抗血小板剤2剤はガイドラインに従って最低12ヶ月間継続することとした。
これら登録例のうち、1例においてはすでに9か月後のフォローアップ心臓カテーテル検査を施行し、その際に、血小板凝集能の再検と光干渉断層法(OCT)によるステント内血栓の有無を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

様々な状況を想定して実行可能な内容で研究計画を立てているため。

今後の研究の推進方策

今後、目標症例数である100例をめざして、症例の登録を続けていく予定である。また、登録症例全例で、9か月後のフォローアップ心臓カテーテル検査時に血小板機能の再検を行うとともに、OCTによる血栓のチェックを継続する予定である。

次年度の研究費の使用計画

血小板機能計測ならびに一部の症例に対するOCTによる画像診断を施行する目的で研究費を活用する予定である。平成24年度助成金の残額と平成25年度の請求額を合わせてOCTカテーテルと血小板凝集能測定キットの購入費用にあてる。なお、平成24年度助成金に残額が生じたのは、当初予定よりも初期の症例登録が少なかったため、フォローアップ心臓カテーテル検査を施行した症例がいまだ1例しかなかったためである。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi