• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

拡張期心不全の新たな非侵襲的診断法の開発:カラーMモード法の空間的・時間的分析

研究課題

研究課題/領域番号 24591085
研究機関独立行政法人国立循環器病研究センター

研究代表者

大原 貴裕  独立行政法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (70443504)

研究分担者 安田 聡  独立行政法人国立循環器病研究センター, 病院, 部門長 (00431578)
安斉 俊久  独立行政法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (60232089)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード拡張能 / エコー / 運動負荷
研究実績の概要

本研究は、カラーMモード法を用いて非侵襲的に心室内圧較差(IVPD)を測定する方法と、運動負荷心エコー法とを用いて、拡張期心不全の早期の血行動態を解析し、拡張期心不全の早期診断と治療に資することを目的としている。平成24年度は以下の成果をあげた。
1)運動負荷エコーデータの収集と解析 2015年5月までに118例の運動負荷心エコーを実施した。現在の運動時のカラーMモードエコー図を解析中である。
2)IVPDとその他の指標との関連の探索 心不全精査、抗腫瘍薬投与後精査で心エコーを行った15例について、IVPDと、2Dスペックルトラッキング法を用いて、組織ドプラ指標(global longitudinal strain, global longitudinal strain rate, strain rate during isovolumic relaxation, early diastolic strain rate)、左室ねじれ運動の指標(peak twisting rate, peak untwisting rate)を計測し、比較した。その結果、IVPDはpeak untwisting rateと正の相関を認めたが、左室駆出率やtwisting rate、他の組織ドプラ指標とは相関しなかった。以上の結果は、IVPDの規定因子を理解する上で有意義な結果と考えられた。以上の結果を、2013年4月の日本心エコー図学会、2013年6月のアメリカ心エコー図学会、2013年9月心臓病学会、2013年11月の心不全学会で発表した。これまで収集した118例の画像解析を行い、以上の内容を発展させ投稿準備中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] カラーMモード法による拡張早期左室Suction可視化の試みとその応用2014

    • 著者名/発表者名
      大原貴裕
    • 学会等名
      第2回血流会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-06-14
  • [学会発表] HFpEFにかかわる臨床研究2014

    • 著者名/発表者名
      大原貴裕
    • 学会等名
      第14回日本抗加齢医学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-06-08
  • [学会発表] 急性心不全に対する治療法選択の為の心血管エコー2014

    • 著者名/発表者名
      大原貴裕
    • 学会等名
      第25回日本心エコー図学会学術集会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2014-04-17
  • [図書] Advances in Hemodynamic Research, Chapter 7: VENTRICULAR SUCKING FORCES AND DIASTOLIC FUNCTION. – Intraventricular pressure gradient in ventricle during early diastole gives us new insights into diastolic function-2015

    • 著者名/発表者名
      Ken Takahashi, Takashiro Ohara
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      Nova Science Publisher

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi