研究課題/領域番号 |
24591093
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
竹村 元三 朝日大学, 歯学部, 教授 (40283311)
|
研究分担者 |
高橋 知之 久留米大学, 医学部, 准教授 (20332687)
金森 寛充 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (20456502)
|
キーワード | 心筋梗塞 / リモデリング / 細胞移植 / 遺伝子治療 |
研究概要 |
本研究では、自己筋線維芽細胞をホーミング関連分子で修飾し経静脈投与することにより梗塞部位に移植し、もって内因性ホーミング機構のアナロジーを利用し梗塞組織を構造的に改変し、大型梗塞後心不全に対する非侵襲的細胞治療法の開発を試みる。 平成24年度の到達目標は分子標的化筋線維芽細胞の調整であり、この目標は予定通り達成できた。すなわちGreen fluorescence protein トランスジェニック(GFP-Tg) マウス (C57BL6バックグラウンド) の皮膚から線維芽細胞を採取・培養し、Transforming growth factor-β1 (TGF-β1) で刺激し筋線維芽細胞に分化させた。次に同細胞の分子標的化を行った。すなわち、マウスのCCR2 (MCP-1の受容体)ならびにIntegrin β1 (fibronectinへの接着因子) の遺伝子をクローニングし、レンチウィルスを用いて、上記筋線維芽細胞に導入した。遺伝子導入の確認はWestern blotならびに免疫染色で確認した。 平成25年度以降は分子標的化した筋線維芽細胞を陳旧性心筋梗塞モデルマウスに経静脈的に投与し、心機能ならびに左室リモデリングに対する治療効果を観察する。現時点はこのin vivoの実験を開始し始めた段階であるが、遺伝子導入する分子としては、CCR2 よりIntegrin β1 の方が望ましい傾向を見出した。今後はIntegrin β1に絞ってin vivo実験を進めたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画書通りに進行し、マウス大型心筋梗塞モデルを用いたvivoの実験に着手している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は分子標的化した筋線維芽細胞を陳旧性心筋梗塞モデルマウスに経静脈的に投与し、心機能ならびに左室リモデリングに対する治療効果を最終確認する。遺伝子導入する分子としては、Integrin β1に絞る。
|
次年度の研究費の使用計画 |
前年度、施行した動物実験の匹数が見積もりより少なめであったため。 今年度に、昨年度の見積もり分の動物実験を行う。
|