• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

低酸素誘導性小胞体酸化還元酵素Ero1の心血管リモデリングにおける役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 24591096
研究機関大阪大学

研究代表者

南野 哲男  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30379234)

研究分担者 肥後 修一朗  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00604034)
羽尾 裕之  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (40393243)
朝野 仁裕  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60527670)
真田 昌爾  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70593797)
塚本 蔵  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80589151)
キーワード小胞体ストレス / 低酸素 / ジスルフィド結合
研究概要

低酸素誘導性小胞体酸化還元酵素Ero1(endoplasmic reticulum oxidoreductin 1)遺伝子欠失マウス(Ero1 KOマウス)の作製に成功した。同マウスの繁殖ならびに病態モデルの作製を継続しつつ、Ero1の役割解明を開始した。
A. 腹部大動脈瘤におけるEro1の役割解明
研究者らは、ApoE-/- KOマウスにアンジオテンシンIIを持続投与することにより腹部大動脈瘤モデルの作製に成功している。免疫組織学的検討の結果、腹部大動脈瘤形成部位において、Ero1発現が増大していることが明らかになった。ApoE-/- KOマウスとEro1-/- KOマウスの交配により、ダブルKOマウスのヘテロが誕生し、現在、それらを交配中である。H26年度前半には、ダブルKOマウスを用いて、アンジオテンシンII持続投与による腹部大動脈瘤モデルを作製し、動脈硬化や腹部大動脈瘤形成過程におけるEro1の役割を評価する。さらに、Ero1阻害剤QM295を用いて、同様の検討を行う。
B. 高血圧誘導性心血管障害におけるEro1の役割解明
アンジオテンシンII 持続投与により全身血圧が上昇すると同時に、心臓では著明な線維化や炎症が生じる。Ero1-/- KOマウスにアンジオテンシンII を持続投与し、心臓での線維化や炎症サイトカイン産生を検討中である。アンジオテンシンIIによる心血管リモデリングにおけるEro1の役割を明らかにする。さらに、Ero1阻害剤QM295を用いて、同様の検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ApoE-/- KOマウスとEro1-/- KOマウスの交配により、ダブルKOマウスのヘテロが誕生し、病態マウスの作製が順調に進んでいる。同時に、アンジオテンシンIIによる炎症性変化におけるEro1の役割検討が進んでいる。

今後の研究の推進方策

ApoE-/- KOマウスとEro1-/- KOマウスの交配により得られるダブルKOマウスを用いて、腹部大動脈瘤形成におけるEro1の役割解明を進める。同時に、高血圧性心臓リモデリングにおけるEro1の役割解明を進める。

次年度の研究費の使用計画

遺伝子改変マウスの組織学的解析を実施しなかったため。
平成26年度には、組織学的解析を実施する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of intramitochondrial ATP levels identifies G0/G1 switch gene 2 as a positive regulator of oxidative phosphorylation.2014

    • 著者名/発表者名
      Kioka H, Kato H, Fujikawa M, Tsukamoto O, Suzuki T, Imamura H, Nakano A, Higo S, Yamazaki S, Matsuzaki T, Takafuji K, Asanuma H, Asakura M, Minamino T, Shintani Y, Yoshida M, Noji H, Kitakaze M, Komuro I, Asano Y, Takashima S.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 111 ページ: 273-8

    • DOI

      10.1073/pnas.1318547111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dipeptidyl-peptidase IV inhibition improves pathophysiology of heart failure and increases survival rate in pressure-overloaded mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Takahashi A, Asakura M, Ito S, Min KD, Shindo K, Yan Y, Liao Y, Yamazaki S, Sanada S, Asano Y, Ishibashi-Ueda H, Takashima S, Minamino T, Asanuma H, Mochizuki N, Kitakaze M.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol

      巻: 304 ページ: H1361-9

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2013.01.020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Derivation of a mathematical expression for predicting the time to cardiac events in patients with heart failure: a retrospective clinical study.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshida A, Asakura M, Asanuma H, Ishii A, Hasegawa T, Minamino T, Takashima S, Kanzaki H, Washio T, Kitakaze M.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis

      巻: 227 ページ: 373-9

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2013.01.020

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Novel Therapy for Autoimmune Myocarditis with Nanotechnology

    • 著者名/発表者名
      富 海英、南野哲男
    • 学会等名
      日本心不全学会 YIA
    • 発表場所
      埼玉県大宮市
  • [学会発表] Academic Drug Development for Treatment of Acute Myocardial Infarction Using Nano-sized Liposomes

    • 著者名/発表者名
      南野哲男
    • 学会等名
      日本循環器学会学術集会総会
    • 発表場所
      東京
  • [産業財産権] 炎症性疾患治療用医薬組成物2014

    • 発明者名
      南野哲男
    • 権利者名
      南野哲男
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2013/064384
    • 出願年月日
      2014-03-23
    • 外国

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi