• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

心臓線維化における、内皮間葉移行現象の分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24591113
研究機関三重大学

研究代表者

岡本 隆二  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (60378346)

研究分担者 伊藤 正明  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00223181)
キーワード心臓線維化 / 心肥大 / 内皮間葉移行現象 / TGFβ / Rhoキナーゼ
研究概要

心臓線維化における、内皮間葉移行の分子メカニズムを解明するために、内皮細胞でPECAM1(内皮細胞マーカー), αSMA(平滑筋アクチン)およびFSP1(線維芽細胞特異的タンパク質)の免疫染色を、マウスの疾患モデルおよび剖検心で行ったところ、FSP1のシグナルが弱く、またin vivoおよびin vitroにおいてもFSP1とPECAM1が重なる細胞は観察されなかった。剖検心では、PECAM1とαSMAの共発現をごく少数に認めるのみであった。PECAM1とFSP1の一致は認められなかった。このため使用するレポーターマウスを変更した。内皮間葉移行現象を解析するには、内皮細胞由来の細胞を経時的に追いかける必要があり、pTie2-CreマウスとROSA26-pCAG-lox-stop-lox tdTomatoマウスを交配させることで、内皮細胞由来の細胞をマーキングすることとした。このマウスをさらにpFSP1-EGFPマウスと交配させ、心筋梗塞モデルを作成し、tdTomatoおよびEGFPのシグナルが重なる部位を、共焦点顕微鏡を用いて検討を行なっている。さらに横行大動脈結紮モデルも並行して行い、線維芽細胞の伸展様式を解析する予定である。
一方、代表的な臓器線維化モデルである、尿管結紮モデルを1)Rhoキナーゼ1(ROCK1) KOマウス、2)Rhoキナーゼ2(ROCK2) KOマウス、3)野生型+ファスジル投与、4)野生型、の4群で行ったところ、2)=3)>1)>3)の順で線維化が少なかった。心筋梗塞モデルにおける心臓線維化も同様な傾向があり、現在、マクロファージの浸潤、CTGFの発現、酸化ストレス等の観点と、炎症・壊死・線維化の時相の2つの観点から4群間で相違があるのかを検討している。我々は、ROCK2とROCK1の違いを説明する分子としてFHL2を同定しており(論文1)、FHL2の関与の有無についても検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

海外および国内からのマウスのクリーニングに時間を要した。pTie2-Creマウス、ROSA26-pCAG-lox-stop-lox tdTomatoマウスおよびROCK1&2KOマウスの交配にも時間を要する。

今後の研究の推進方策

引き続き心筋梗塞モデルおよび横行大動脈結紮モデルを作成し、tdTomato(Tie2-Creで内皮細胞由来細胞を標識)とaSMAやEGFP(FSP1を標識)とどの時点、及びどの場所で一致するのか、経時的に病理標本を作製し、解析を行う。また、tdTomato陰性でEGFP陽性の細胞を間質および骨髄由来の線維芽細胞と判断し、その比を疾患モデルごとに検討する。
一方でROCK1およびROCK2欠損マウスと上記のマウスを交配中である。上記と同様に疾患モデルを作成し、野生型マウスと比べて、内皮間葉移行の頻度に違いがあるか検討を行う。

次年度の研究費の使用計画

試薬等、当初予定していた金額より安価で購入できたため、残額が生じました。
次年度の消耗品購入の一部にあてる予定です。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Fulminant myocarditis in a patient with severe coronary artery disease2014

    • 著者名/発表者名
      Fujita S, Okamoto R, Takamura T, Nakajima H, Tanabe M, Nakamori S, Dohi K, Tanigawa T, Nakamura M, Ito M.
    • 雑誌名

      Journal of Cardiology Cases

      巻: 9 ページ: 15-17

    • DOI

      10.1016/j.jccase.2013.08.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FHL2 prevents cardiac hypertrophy in mice with cardiac-specific deletion of ROCK2.2013

    • 著者名/発表者名
      Okamoto R, Li Y, Noma K, Hiroi Y, Liu PY, Taniguchi M, Ito M, Liao JK.
    • 雑誌名

      FASEB J.

      巻: 27 ページ: 1439-1449

    • DOI

      10.1096/fj.12-217018.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of bovine hibernation-specific protein complex and evidence of its regulation in fasting and aging.2013

    • 著者名/発表者名
      Fujita S, Okamoto R, Taniguchi M, Ban-Tokuda T, Konishi K, Goto I, Yamamoto Y, Sugimoto K, Takamatsu N, Nakamura M, Shiraki K, Buechler C, Ito M.
    • 雑誌名

      J Biochem.

      巻: 153 ページ: 453-461

    • DOI

      10.1093/jb/mvt008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Marked improvement of renal failure and severe hypertension after renal artery stenting in the solitary functioning kidney2013

    • 著者名/発表者名
      Sawai T, Miyahara M, Okamoto R, Dohi K, Tanigawa T, Yamada N, Nakamura M, Ito M.
    • 雑誌名

      Journal of Cardiology Cases

      巻: 7 ページ: e82-e85

    • DOI

      10.1016/j.jccase.2012.12.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of aortic thrombosis and embolism preceding the progression of early esophageal cancer2013

    • 著者名/発表者名
      Goto I, Okamoto R, Sawai T, Takasaki A, Takeuchi T, Matsuo H, Miyahara M, Nakamura M, Ito M.
    • 雑誌名

      Journal of Cardiology Cases

      巻: 7 ページ: e123-e125

    • DOI

      10.1016/j.jccase.2012.12.008

    • 査読あり
  • [備考] 三重大学教員紹介 岡本隆二

    • URL

      http://kyoin.mie-u.ac.jp/profile/1233.html

  • [備考] 三重大学全学シーズ集 岡本隆二

    • URL

      http://www.crc.mie-u.ac.jp/seeds/contents/detail.php?mid=20100305-110541&t=b

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi