研究課題/領域番号 |
24591118
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
平野 真弓 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80336031)
|
研究分担者 |
平野 勝也 香川大学, 医学部, 教授 (80291516)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | トロンビン受容体 / 内皮細胞 / 平滑筋細胞 / バリアー機能障害 / 脱感作障害 / ミオシン軽鎖リン酸化 / 動脈硬化 |
研究実績の概要 |
最終年度、以下の点を明らかにした。①トロンビン受容体の脱感作機構障害のモデル細胞A7r5では、トロンビン刺激が持続的なミオシン軽鎖2リン酸化(MLC-2P)を引き起こす。② 内皮細胞において、トロンビン刺激3分後には細胞辺縁部にMLC-2Pとアクチンの局在が認められ、刺激20分後にはMLC-2Pは消失しアクチン線維はストレスファイバーを形成する。 全研究期間、以下のことを明らかにした。 トロンビン受容体脱感作障害の研究: ① A7r5細胞はトロンビンによるCa濃度上昇反応の持続性、非反復性、不可逆性などを示し、トロンビン受容体の脱感作機構が障害されている。② A7r5細胞のMLCのリン酸化は、定常状態でも高く、またトロンビン刺激によりMLC-2Pの上昇が持続する。③ A7r5細胞でのトロンビン受容体の脱感作障害には活性酸素と蛋白質リン酸化反応が関与する。 トロンビンによる内皮バリアー障害の研究: ① 内皮細胞のMLC-1Pはカルシウム依存性で、トロンビンによるMLC-2Pの上昇はカルシウム非依存性、Rho kinase依存性で、MLC-1P とMLC-2Pは異なる制御受けている。②トロンビン刺激3分後の内皮透過性亢進初期には、アクチンとMLC-2Pは細胞辺縁部に局在する。③トロンビン刺激15分以降の透過性亢進の持続相では細胞辺縁部のMLC-2Pは消失し、アクチン線維はストレスファイバーを再編成する。④ 細胞間接着が未熟な細胞や細胞間接着を障害させた細胞では、刺激3分後でもアクチンとMLC-2Pはストレスファイバーを形成する。 以上の結果から、密な細胞間接着を形成した内皮細胞において、トロンビン受容体刺激は細胞辺縁部のMLC-2Pとアクチン線維束形成と、その結果としての求心性細胞収縮力を引き起こし、これが透過性亢進の初期事象として重要な役割を果たすことが明らかとなった。
|