研究課題/領域番号 |
24591134
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
山本 佳史 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00458035)
|
研究分担者 |
木村 弘 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20195374)
吉川 雅則 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (80271203)
友田 恒一 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (90364059)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 慢性閉塞性肺疾患 / 表現型規定因子 / 日米比較 |
研究概要 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の肺病変は、画像所見上、気腫型と非気腫型の2つの表現型に大別される。気腫型は本邦に多くみられ、臨床像の特徴としては、栄養障害を伴い、呼吸不全死が多い。非気腫型は欧米に多く、肥満を伴い、心血管関連死が多い。栄養障害や心血管疾患は、COPDの予後を規定する重要な併存症であり、COPDの表現型と併存症は深く関連していると推測されている。GOLDにおいても様々な併存症を伴う全身性疾患として治療を行う重要性が明記されており、COPDの表現型に着目した疾患管理が望まれるが、表現型および併存症を規定する因子については未だ解明されていない。米国Harvard大Choi教授の協力を得て日本と米国のCOPD患者の血液を採取し、両国の患者間の血中マーカーの相違を検討することでCOPDにおける表現型および併存症を規定する因子を探求する。さらに、これらの規定因子とCOPDの病態との関連性を明らかにすることが本研究の目的である。本年度は本邦の外来通院中のCOPD患者約150名を登録した。あわせて地域の健康調査の際に健常非喫煙者約450名、健常喫煙者約200名、閉塞性障害を有する喫煙者約450名も登録した。外来通院中のCOPD患者は健常非喫煙者に比べBMIが低値で栄養障害が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
日米の慢性閉塞性肺疾患患者の比較をするためには両群における閉塞性障害の重症度を一致させる必要があり、現在調整中のため達成度がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
日米のCOPD患者の閉塞性障害の重症度を一致させた上で、各種因子を比較し表現型規定因子を特定する。さらにその表現型規定因子と併存症、臨床経過との関連性を検証する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
日米のCOPD患者の閉塞性障害の重症度を一致させた上で、以下の因子を比較し表現型規定因子を特定する。1)アディポサイトカイン(レプチンおよび高分子量アディポネクチンの血中濃度)、2)Autophagy(血漿中のAutophagyのマーカーであるLC3Bの発現量)、3)全身性炎症(TNF-α、IL-6の血中濃度)、4)骨代謝マーカー(形成マーカーのBAP、吸収マーカーのNTXの血中濃度)
|