• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

肺炎球菌ワクチンが誘導するクラススイッチ機構の解明と新規ワクチンへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 24591161
研究機関浜松医科大学

研究代表者

須田 隆文  浜松医科大学, 医学部, 教授 (30291397)

研究分担者 中村 祐太郎  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (60436962)
永田 年  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90275024)
キーワード樹状細胞 / ワクチン / 肺炎球菌 / クラススイッチ
研究概要

本来IgM抗体しか誘導できないはずの多糖体ワクチンである23価肺炎球菌ワクチン (pneumococcal polysaccharide vaccine, PPV23)がIgGやIgA抗体を誘導できる機序を樹状細胞 (dendritic cell, DC) に着目して解明し,その機序をさらに増強する工夫をPPV23に加えることによって,より優れた効果を持った新規肺炎球菌ワクチンを開発するために本年度は,① PPV23が誘導するT細胞非依存性クラス・スイッチにDCが関与していることを証明すること,そして② TLRリガンドなどを使って,PPV23が誘導するT細胞非依存性クラス・スイッチの増強を確認し、さらに③Flt-3L・DNAワクチンの作成を試みた。
まず,マウス骨髄由来DC (BM-DC) の培養し,naive B細胞とPPV23と共培養することによってT細胞非依存性クラス・スイッチの誘導が誘導されることを確認した.さらに,このT細胞非依存性クラス・スイッチにおけるBAFF, APRILの関与していることを明らかにした.この培養系にPPV23共にCpGやLPSなどの各種TLRリガンドを添加して,T細胞非依存性クラス・スイッチが増強されることを確認した.さらに、Flt-3L・DNAワクチンの作成に成功した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Flt-3L・DNAワクチンの作成は成功したが,金粒子にコートしてBALB/cマウスに接種したが,当初予想していたほどの標的蛋白の発現が誘導できなかった.現在,プラスミドの再検討などを行っている.

今後の研究の推進方策

生体に安定的に蛋白誘導できるFlt-3L・DNAワクチンを作成した後に,各種TLRリガンドとFlt-3L・DNAワクチン,PPV23を同時に接種し,生体におけるPPV23特異的IgGおよびIGA抗体の誘導能を検討する.さらに,マウス肺炎球菌モデルにおいて,これらのワクチンを接種して感染防御能の誘導効果を検証する.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Toll-like receptor-mediated airway IL-17C enhances epithelial host defense in an autocrine/paracrine manner2014

    • 著者名/発表者名
      Kusagaya H, Suda T, et al
    • 雑誌名

      Am J Respir Cell Mol Biol

      巻: 50 ページ: 30-39

    • DOI

      10.1165/rcmb.2013-0130OC

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Does hepatic oxidative stress enhance activation of nuclear factor-E2-related factor in patients with nonalcoholic steatohepatitis?2014

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y, Suda T, et al
    • 雑誌名

      Antioxid Redox Signal

      巻: 20 ページ: 538-543

    • DOI

      10.1089/ars.2013.5470

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Essential Role of TEA Domain Transcription Factors in the Negative Regulation of the MYH 7 Gene by Thyroid Hormone and Its Receptors2014

    • 著者名/発表者名
      Iwaki H, SudaT, et al
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 29 ページ: e88610

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0088610

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Usual interstitial pneumonia preceding collagen vascular disease: a retrospective case control study of patients initially diagnosed with idiopathic pulmonary fibrosis2014

    • 著者名/発表者名
      Kono M, Suda T, et al
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 15 ページ: e94775

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0094775

  • [雑誌論文] Indoleamine 2,3-dioxygenase in the pathogenesis of tuberculous pleurisy2013

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y, Suda T et al
    • 雑誌名

      Int J Tuberc Lung Dis

      巻: 17 ページ: 1501-1506

    • DOI

      10.5588/ijtld

    • 査読あり
  • [学会発表] Idiopathic Pleuroparenchymal Fibroelastosis (IPPFE): Comparison Of Clinico-Pathological Findings With Idiopathic Pulmonary Fibrosis (IPF)2013

    • 著者名/発表者名
      Enomoto N, Kusagaya H, Oyama Y, Kono M, Hashimoto D, Fujisawa T, Nakamura Y, Inui N, Kaida Y, Kuroishi S, Yokomura K, Suda T, Chida K
    • 学会等名
      米国胸部疾患学会
    • 発表場所
      Philadelphia
    • 年月日
      20130519-20130523
  • [学会発表] Pleuroparenchymal Fibroelastosis (IPPFE): Comparison Of Clinico-Pathological Findings With Idiopathic Pulmonary Fibrosis (IPF)2013

    • 著者名/発表者名
      Enomoto N, Kusagaya H, Oyama Y, Kono M, Hashimoto D, Fujisawa T, Nakamura Y, Inui N, Kaida Y, Kuroishi S, Yokomura K, Suda T, Chida K
    • 学会等名
      米国胸部疾患学会
    • 発表場所
      Philadelphia
    • 年月日
      20130519-20130523
  • [学会発表] Cumulative Incidence Of Collagen Vascular Disease (CVD) In The Patients With Idiopathic Pulmonary Fibrosis (IPF)2013

    • 著者名/発表者名
      Kono M, Nakamura Y, Enomoto N, Hashimoto D, Fujisawa T, Inui N, Suda T, Chida K
    • 学会等名
      米国胸部疾患学会
    • 発表場所
      Philadelphia
    • 年月日
      20130519-20130523

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi