• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

神経型アセチルコリン受容体を標的とした自己免疫性神経疾患

研究課題

研究課題/領域番号 24591253
研究機関金沢大学

研究代表者

吉川 弘明  金沢大学, 保健管理センター, 教授 (10272981)

研究分担者 横山 茂  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授 (00210633)
キーワードアセチルコリン受容体 / 神経型アセチルコリン受容体 / 重症筋無力症 / 自律神経機能障害 / 免疫性神経疾患 / 自己免疫
研究概要

ヒト胎児腎由来のHEK293細胞に神経型アセチルコリン受容体α3サブユニット、β4サブユニットを共発現させた細胞株を樹立した。一方、歩行障害と両下肢感覚障害を来たし、肺腺癌が見つかった患者が、傍腫瘍性末梢神経障害(感覚運動自律神経ニューロパチー)と診断された。この患者の血清には、アセチルコリン受容体α3サブユニットに対する抗体が存在することが確認されたため、この血清を希釈してHEK293細胞(neuronal AChR α3β4の共発現細胞)の培養上清に加えたところ、患者血清は市販の抗α3サブユニット抗体と細胞質内の同じ部位に結合することがわかった。さらにα3サブユニット抗体を使い、その作用を検討したところ、この抗体はニコチンにより誘発される細胞内カルシウム流入を阻害することがわかった。この作用は細胞培養環境の温度を下げることで、働かないことが示された。そのため、神経型アセチルコリン受容体α3サブユニットの抗体による減少現象はエンドサイトーシスを介しているものと推測された。
次に我々は、認知症の中で自律神経機能障害を伴うdementia with Lewy bodies (DLB) と伴わないAlzheimer病(AD)を自律神経機能評価により分離できないか検討した。その際、sympathetic skin response (SSR)とheart rate variability (HRV)の二つの方法を評価手段とした。その結果、SSRだけでなくHRVによっても、DLBとADを良好に分離できることを示すことが出来た。SSRの感度は85%、HRVの感度は90%と日常診療で応用が期待できるレベルであることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

神経型アセチルコリン受容体α3サブユニットに対する細胞障害作用の証明に関する基礎的検証は行うことが出来た。また、自律神経機能評価検査としてHeart Rate Valiability (HRV)の有効性を示すことが出来た。

今後の研究の推進方策

多くの患者の血清から、神経型アセチルコリン受容体α3サブユニットに対する自己抗体をスクリーニングするアッセイ方法を開発する。それを応用し、同時に複数の蛋白(中枢神経系ニューロンに発現する受容体蛋白)に対する自己抗体スクリーニング系を開発する。また、並行して多くの神経疾患における神経型アセチルコリン受容体α3サブユニット障害の結果としての自律神経機能異常をスクリーニングして、自己抗体発現との関連を検討する。

次年度の研究費の使用計画

今年度は、自己抗体の細胞障害作用に関する研究に集中したため、抗体スクリーニング系の開発は次年度に行うこととした。そのために必要な消耗品などの経費は次年度使用分にまわすこととした。
次年度、抗体スクリーニング系の確立に必要な試薬類などの消耗品購入を早めに行って、当初の計画に沿って予算を使用する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Autoantibody-induced internalization of nicotinic acetylcholine receptor α3 subunit exogenously expressed in human embryonic kidney cells2013

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi S, Yokoyama S, Maruta T, Negami M, Muroyama A, Mitsumoto Y, Iwasa K, Yamada M, Yoshikawa H.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology

      巻: 257 ページ: 102 106

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2012.12.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Attenuation of nicotine-evoked Ca2+ influx by antibody to the nicotinic acetylcholine receptor α3 subunits in human embryonic kidney cells2013

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi S, Yokoyama S, Maruta T, Muroyama A, Yoshikawa H, Mitsumoto Y.
    • 雑誌名

      Advances in Bioscience and Biotechnology

      巻: 4 ページ: 9 14

    • DOI

      10.4236/abb.2013.46A002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sympathetic skin response and heart rate variability as diagnostic tools for the differential diagnosis of Lewy body dementia and Alzheimer’s disease: a diagnostic test study2013

    • 著者名/発表者名
      Negami, M Maruta T, Takeda C, Adachi Y, Yoshikawa H.
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 3 ページ: 1 4

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2012-001796

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 抗アセチルコリン受容体抗体 検査値を読む20132013

    • 著者名/発表者名
      吉川弘明
    • 雑誌名

      内科

      巻: 111 ページ: 1388 1389

  • [雑誌論文] 重症筋無力症と妊娠・出産2013

    • 著者名/発表者名
      吉川弘明
    • 雑誌名

      神経内科

      巻: 78 ページ: 514 519

  • [学会発表] 重症筋無力症通院患者における2012年上半期の抗アセチルコリン受容体抗体価の上昇現象

    • 著者名/発表者名
      岩佐和夫、吉川弘明、小野賢二郎、濱口毅、篠原もえ子、佐村木美晴、中村裕之、山田正仁
    • 学会等名
      第54回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] 重症筋無力症患者における抗アセチルコリン受容体抗体価の5年間にわたる時系列推移

    • 著者名/発表者名
      岩佐和夫、吉川弘明、小野賢二郎、濱口毅、篠原もえ子、佐村木美晴、中村裕之、山田正仁
    • 学会等名
      第28回日本神経免疫学会学術大会
    • 発表場所
      下関
  • [学会発表] The current concept of therapy for myasthenia gravis in Japan

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa H.
    • 学会等名
      2013 Annual Meeting of Korean Society of Neuromuscular Disorder
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 招待講演
  • [学会発表] Current usage of Prograf in Japan

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa H.
    • 学会等名
      Lecture at Serevrance Hospital
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 招待講演
  • [学会発表] Current usage of Prograf in Japan

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa H.
    • 学会等名
      Lecture at Samusung Medical Center
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 招待講演
  • [図書] 今日の神経疾患治療指針 第2版 重症筋無力症(成人)2013

    • 著者名/発表者名
      吉川弘明
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] 今日の神経疾患治療指針 第2版 甲状腺異常性眼症2013

    • 著者名/発表者名
      吉川弘明
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] 心拍変動を利用した認知症判定システムの研究 パーソナル・ヘルスケア ユビキタス、ウェアラブル医療実現に向けたエレクトロニクス研究最前線2013

    • 著者名/発表者名
      根上昌子、丸田高広、吉川弘明
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      株式会社エヌ・ティー・エス
  • [産業財産権] レビー小体型認知症の判定方法、判定装置並びにプログラム2013

    • 発明者名
      丸田高広、吉川弘明、角弘諭
    • 権利者名
      金沢大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      5252345
    • 出願年月日
      2013-03-07
    • 取得年月日
      2013-04-26
  • [産業財産権] 心筋障害の検査方法2013

    • 発明者名
      吉川弘明、横山茂、丸田高広、角弘諭、根上昌子
    • 権利者名
      金沢大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      5370969
    • 出願年月日
      2013-08-28
    • 取得年月日
      2013-09-27
  • [産業財産権] 診断支援システム、方法及びコンピュータプログラム2013

    • 発明者名
      角弘諭、丸田高広、吉川弘明、相馬努
    • 権利者名
      金沢大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      5429517
    • 出願年月日
      2013-10-15
    • 取得年月日
      2013-12-13

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi