• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

多発性硬化症皮質病巣のMRI高感度検出法の開発と実験的モデル動物による病態解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24591261
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関生理学研究所 (2014)
大阪大学 (2012-2013)

研究代表者

福永 雅喜  生理学研究所, 大脳皮質機能研究系, 准教授 (40330047)

研究分担者 森 勇樹  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター・生体機能イメージング, 特任助教 (10559355)
森田 将史  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター・生体機能イメージング, 特任助教 (30381594)
連携研究者 吉岡 芳親  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター・生体機能イメージング, 特任教授 (00174897)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード多発性硬化症 / MRI / 脱髄 / マンガン造影
研究成果の概要

慢性期多発性硬化症に伴う高次脳機能障害の直接的な要因と考えられている皮質病巣の新規MRI高感度検出法の開発と動物モデルを用いた病態解析を目的とし、ミエリン密度を高度に反映する画像法の開発と炎症性細胞浸潤の動態解析を検討した。クプリゾン誘発慢性期脱髄モデルにおける磁化率強調画像では、ミエリン密度を高度に反映していたが、皮質における信号変化は in vivo 条件では検出が困難であった。一方、マンガン造影MRIでは、ミクログリア集積およびミクログリアマーカーの発現の経時変化により類似したMRIコントラストの変化を示し、グリア細胞の活性や病態に特異的なコントラストを示す可能性が示唆された。

自由記述の分野

磁気共鳴医学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi