• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

脂質ラフトを標的としたアストロサイト障害抑制の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24591279
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

朝倉 邦彦  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (50333159)

研究分担者 武藤 多津郎  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (60190857)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード視神経脊髄炎 / アクアポリン4 / 脂質ラフト / アストロサイト
研究実績の概要

視神経脊髄炎(NMO)患者血清中に水チャンネルとしてアストロサイト足突起に広く分布するaquaporin4(AQP4)に対する抗体が存在する。AQP4にはAQP4M1とAQP4M23の2つのisoformが存在し、生体内では2つの分子がheterotetramerの状態で存在している。
本研究ではこのAQP4の2つのisoformを同時に発現するより生理的発現に近い系を作製した。ヒトAQP4M1とAQP4M23のC末端にそれぞれ蛍光標識RFPとAcGFPを組み込み、AQP4M1とM23を同時に恒常的に発現するアストロサイト細胞株を樹立した。このAQP4 M1/M23発現細胞をショ糖密度勾配超遠心法で解析し、AQP4の大部分は脂質ラフト画分に存在した。一方、AQP4M1またはAQP4M23を単独で発現させた細胞では、AQP4M1は大部分が脂質ラフトに存在し、AQP4M23は脂質ラフトと可溶性画分の両方に存在した。また、AQP4 M1/M23発現細胞では、AQP4 は4量体を形成していることが確認された。
AQP4 M1/M23発現細胞をコレステロールのキレート剤であるmethyl-b-cyclodextrin やコレステロール合成阻害剤simvastatinで処理して脂質ラフトを破壊したのち、AQP4分子の局在の変化を調べた結果、処理前にAQP4は脂質ラフト画分に存在していたが、処理後その多くの分子は可溶性画分に移動し、AQP4分子の局在が変化することが確認された。また、AQP4 M1/M23発現細胞に、NMO-IgG とヒト補体を添加して、CDC assayを行い死細胞を定量した結果、約60%の細胞に細胞死が認められたが、methyl-b-cyclodextrinやsimvastatinで前処置を行うと、細胞死が約20%に減少した。このことから、AQP4分子の脂質ラフトへの局在を減少させることにより抗AQP4抗体の作用を軽減させNMO病態を軽減させる可能性が示唆され、スタチンによる治療の可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Lipid rafts and their possible involvements in neuroimmunological disorders.2015

    • 著者名/発表者名
      Asakura K, Ueda A, Mutoh T.
    • 雑誌名

      Frontiers in Bioscience (Landmark Edition)

      巻: 20 ページ: 303-313

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Voriconazole-responsive disseminated nodular lesions on spinal MRI.2015

    • 著者名/発表者名
      Hirota S, Ito S, Fukui T, Murate K, Shima S, Kizawa M, Ueda A, Asakura K, Mutoh T.
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 54 ページ: 215-218

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Histone deacetylase inhibitor attenuates neurotoxicology of clioquinol in PC12 cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Fukui T, Asakura K, Hikichi C, Ishikawa T, Murai R, Hirota S, Murate KI, Kizawa M, Ueda A, Ito S, Mutoh T.
    • 雑誌名

      Toxicology

      巻: 331 ページ: 112-118

    • DOI

      10.1016/j.tox.2015.01.013.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Amyloid β hypothesis in Alzheimer’s disease and neurotoxicity of oligomeric amyloid via glial cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Asakura K
    • 雑誌名

      Clinical and Exp Neuroimmunology

      巻: 6 ページ: 116-117

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Targeting of aquaporin 4 into lipid rafts and its biological significance.2014

    • 著者名/発表者名
      Asakura K, Ueda A, Shima S, Ishikawa T, Hikichi C, Hirota S, Fukui T, Ito S, Mutoh T.
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1583 ページ: 237-244

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2014.08.014.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Anti-neutral glycolipid antibodies in encephalomyeloradiculoneuropathy.2014

    • 著者名/発表者名
      Shima S, Kawamura N, Ishikawa T, Masuda H, Iwahara C, Niimi Y, Ueda A, Iwabuchi K, Mutoh T.
    • 雑誌名

      Neurology

      巻: 82 ページ: 114-118

    • DOI

      10.1212/WNL.0000000000000015

    • 査読あり
  • [学会発表] アクアポリン4のチロシンリン酸化反応2014

    • 著者名/発表者名
      朝倉邦彦, 福井隆男, 廣田政古, 石川等真, 植田晃広, 島さゆり, 伊藤信二, 武藤多津郎.
    • 学会等名
      第26回 日本神経免疫学会学術集会
    • 発表場所
      石川県金沢市、金沢歌劇座
    • 年月日
      2014-09-02 – 2014-09-05
  • [学会発表] NMO-IgGによる細胞内シグナル伝達への影響2014

    • 著者名/発表者名
      朝倉邦彦, 福井隆男, 廣田政古, 植田晃広, 島さゆり, 伊藤信二, 武藤多津郎.
    • 学会等名
      第56回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      福岡県福岡市、福岡国際会議場
    • 年月日
      2014-05-19 – 2014-05-22
  • [学会発表] New Autoantibodies Against Neutral Glycolipids In Encephalomyeloradiculoneuropathy.2014

    • 著者名/発表者名
      Mutoh T, Shima S, Ishikawa T, Ueda A, Asakura K.
    • 学会等名
      The 66th American Academy of Neurology Annual Meeting; Philadelphia
    • 発表場所
      Philladelphia, USA
    • 年月日
      2014-04-27 – 2014-04-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi