研究課題
Guillain-Barré syndrome (GBS)およびFisher syndrome (FS)の神経障害は抗ガングリオシド抗体による補体介在性障害が主体であり,古典的経路の活性化が重要とされている。抗ガングリオシド抗体のIgGサブクラスとその補体活性化能および臨床像の相関について継続して検討した。抗体の補体活性化能とGBSの臨床的重症度に相関はみられなかったが,IgG1+IgG3群は他群より若年で抗体活性が高く,補体活性化能の高さと相関していた。次に,抗ガングリオシド抗体陰性GBS例において新規自己抗体を検索するために,まずneurofascin (NF) 155蛋白に対する自己抗体を測定し,その臨床的意義,免疫サブクラスを検討した。その結果,抗ガングリオシド抗体陰性GBSの10%に同IgG抗体が陽性であり,全例介助歩行を要するなど重症である傾向が見られた。同抗体のIgGサブクラスはIgG2であった。次に,GBSにおいて予後,死亡率と関連が深い自律神経障害に関して多数例で臨床的,免疫学的に後方視的に検討した。自律神経症状をもつGBS49例(男31、女18例)の解析で,自律神経障害をきたすGBSは重症度が高く、球麻痺・外眼筋麻痺が高頻度であることが特徴であり,自律神経障害では血圧変動(61%)・膀胱直腸障害(51%)がもっとも多かった。抗ガングリオシド抗体の解析ではGQ1b、GT1aに対する抗体、これらを含むガングリオシド複合体に対する抗体が10~20%にみられ,一部の症例ではこれらの抗体が自律神経障害に関連する可能性が示唆された。
3: やや遅れている
抗ガングリオシド抗体のIgGサブクラスとその補体活性化能および臨床像の相関についての研究は予定通りであり,自律神経障害をもつGBSの解析も予定通りではある。抗neurofascin155抗体の病因的意義に関する研究(標的抗原の局在,動物モデル等),自律神経障害と抗ガングリオシド抗体の病因的作用に関する検討は遅れている。免疫組織学的検討,実験動物を用いる研究を担当する人員が異動,育休等で研究を行えず,また実験助手の雇用が遅れたためである。現在新規に雇用して計画を進めている。
抗ガングリオシド抗体の病因的意義に関する研究は,引き続き豊富な症例データ,検体を所有する近畿大神経内科と共同で行う。平成26年10月から研究科生(大学院生)が入学し研究に参加しており,動物実験が可能となる環境を整えている。また今年度10月よりもう一人研究科生が増えるため,抗ガングリオシド抗体の病因的意義に関する実験および動物実験等が継続して可能となる。
スタッフの育休,転属による人員減少のため,動物モデル研究との実験を十分に行えなかったこと,診療・教育に要する時間が増え研究に割く時間が制限されたことが次年度使用額が生じた理由である。
研究助手の週1日の雇用に\660,000を使用し,\107,046は免疫組織学的研究の試薬類に使用する計画である。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 6件) 図書 (2件)
Eur J Neurol
巻: 22 ページ: 223-230
10.1111/ene. 12234. PMID:23829303
Ann Neurol.
巻: 75 ページ: 411-428
Int J STD AIDS
巻: 0 ページ: 00-00
Peripheral Nerve 末梢神経
巻: 25 ページ: 229-232
BRAIN and NERVE
巻: 66 ページ: 1496-1502
巻: 25 ページ: 284-289
BIO Clinica
巻: 3 ページ: 68-73
内科
巻: 113 ページ: 891-894