• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

安静時機能的MRIでの記憶表象形成過程測定によるアルツハイマー病早期診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24591298
研究機関九州大学

研究代表者

山下 謙一郎  九州大学, 大学病院, 助教 (00596687)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード認知症 / アルツハイマー病 / 機能的MRI
研究実績の概要

本研究ではMCI患者にて新規記憶表象の学習を行い、安静時・認知課題施行時の機能的MRI撮像を組み合わせて反復することで、MCIからADへの移行群と非移行群での外側側頭葉皮質の脳活動部位とDMN領域との機能的結合の相違を比較検討することでADの早期診断をおこなうことを目的としている。当初は視覚刺激を用いた学習による実験を企図していたが、研究実施者の所属異動に伴い、現在は認知機能課題学習と時間間隔をあけた想起を行い、機能的MRI撮像は認知機能課題学習後に課題を負荷しない安静時に施行している。
MCI群を長期に経過観察後、ADへと移行した群と非移行群での初診時安静時機能的MRIでの
脳機能的結合パターンの相違を比較検討することで、AD移行のリスクを侵襲性がないMRI撮像で明らかにすることができる。また抗認知症薬による治療を開始した症例を長期観察し安静時機能的MRI撮像を再検する。抗認知症薬が奏功した群と非奏功群での脳機能的結合パターンを比較することで、投薬加療に反応する症例の予測や、治療効果の定量化をおこなう事ができる。現在抗認知症薬を服用しておらず、新たにADと診断された症例において、初診時の認知機能検査と安静時機能的MRI撮像を行い長期観察を行っている状況である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脊髄硬膜欠損が原因と考えられた脳表ヘモジデリン沈着症の1例2015

    • 著者名/発表者名
      迫田礼子
    • 学会等名
      第210回日本神経学会九州地方会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi