• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

劇症1型糖尿病の病因・病態の解明及び新たな治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24591320
研究機関山梨大学

研究代表者

遠藤 登代志  山梨大学, 総合研究部, 医学研究員 (00152017)

研究分担者 金重 勝博  山梨大学, 総合研究部, 助教 (20377518)
小林 哲郎  公益財団法人冲中記念成人病研究所, 研究室, 研究員 (30113442)
田中 昌一郎  山梨大学, 総合研究部, 助教 (70377521)
滝澤 壮一  山梨大学, 総合研究部, 助教 (80456467)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード劇症1型糖尿病 / Amylaseα-2A / 自己抗体 / 慢性膵炎 / DNA免疫
研究実績の概要

劇症1型糖尿病は急激に発症する極めて重篤な糖尿病であり、その迅速な診断法としてAmylaseα-2A(AMY)に対する自己抗体(AMY-Ab)をELISA法にて検出することが有用である。しかし、この測定法はbackgroundが比較的高く更に改良が必要であるため、Amylaseα-2AのC末端に近いペプチド7を用いた際に、従来の結果がほぼ再現され、かつbackgroundが低下することが判明した。
この改良ELISAにて種々の膵関連疾患の血中AMY-Abの有無を検討した結果、劇症1型糖尿病、自己免疫性膵患者での陽性率が高く、また一部アルコール性慢性膵炎患者にも陽性者が散見される。膵癌患者ではほとんどが陰性であった。興味深いことに非アルコール性慢性膵炎患者中にも陽性者が存在することが明らかとなった。
一方、AMY-Abの意義を明らかにする目的にて、AMYをマウスに免疫するモデルを開発中であるが、AMY cDNAをin vivo electroporation法にて免疫することにより高率に膵島炎を惹起しうることが判明した。病理学的には膵島周囲への細胞浸潤が認められるが空腹時血糖は正常マウスとの差がなく、現在さらに詳細に耐糖能につき解析の予定であり、引き続き研究を継続してく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Distinct cell clusters touching islet cells induce islet cell replication in association with over-expression of Regenerating Gene (REG) protein in fulminant type 1 diabetes.2014

    • 著者名/発表者名
      Aida K, Saitoh S, Nishida Y, Yokota S, Ohno S, Mao X, Akiyama D, Tanaka S, Awata T, Shimada A, Oikawa Y, Shimura H, Furuya F, Takizawa S, Ichijo M, Ichijo S, Itakura J, Fujii H, Hashiguchi A, Takasawa S, Endo T, Kobayashi T.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 9(4) ページ: e95110

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi