• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

インクレチンホルモンによる神経性・液性膵β細胞インスリン分泌調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24591340
研究種目

基盤研究(C)

研究機関自治医科大学

研究代表者

加計 正文  自治医科大学, 医学部, 教授 (90214270)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードイオンチャネル / TRPチャネル / インスリン分泌 / インクレチン
研究概要

目的:膵β細胞は食事摂取に応じてインスリンを分泌し血糖調節を行うことで生体エネルギー代謝を繊細に制御しているβ細胞のイオンチャネルにはATP感受性K+チャネルと電位依存性K+チャネル(Kvチャネル)、電位依存性Ca2+チャネルがある。最近糖尿病の治療薬としてインクレチン関連薬が臨床応用されているが、インクレチンホルモンであるGLP-1(glucagon-like peptide 1)やGIP(glucose dependent insulinotropic polypeptide)のインスリン分泌増強の機序は不明である。本研究ではインクレチンホルモンのβ細胞における作用機序を明らかにすることである。
本研究で明らかになったこと:上記インクレチンホルモンがβ細胞の上記のイオンチャネルには影響を及ぼさないことが判明した。一方で、TRPチャネル(transient receptor potetial)を活性化することが分かった。このチャネルは背景電流の1種である。β細胞の膜電位はATP感受性K+チャネルと背景電流の量のバランスで決定される。TRPチャネルの活性化は背景電流として増加し、膜電位の脱分極をもたらすことから、グルコース刺激持の脱分極応答を増強させる。また、この作用機序としてはインクレチンホルモンの受容体への結合は細胞内cAMPを産生し、その下流のEPAC2を介してTRPチャネルを刺激することが分かった。この新しい機序はこれまでのβ細胞とインクレチンホルモンの機序において、新規的である。さらにTRPチャネルへの作用濃度はピコモラーレベルで活性化することも明らかとなり、生理的濃度で作用することが判明した。TRPチャネルはその通すイオン種は非選択的である。Na, Ca, Kイオンなどがその透過イオン種である。このチャネルを活性化する作用をGIPも有することも分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

インクレチンホルモンの作用機序はこれまでよくわかっていなかった。cAMPをβ細胞内で産生することは分かっており、また、細胞内Ca2+濃度を増加させることも知られていた。しかし、その詳細な機序は不明であった。その機序を一気に明らかにすることができた。現在論文化に向けて投稿準備中である。

今後の研究の推進方策

研究計画は変更なく実施する予定である。平成25年度以降の研究計画は
1.GLP-1以外のホルモンであるPACAPあるいはGLP-1関連薬として臨床的に使用されているliraglutide, exendin-4の作用が同じくTRPチャネルを活性化するかどうかを確認する。
2.それ以外でβ細胞のインスリン分泌を最も強く刺激するグルコースがこのチャネルへどのように作用するかも検討する。予備的にはグルコースもTRPチャネルを活性化するという画期的結果を得ているので、その研究をされに進める予定である。また、TRPチャネルは非選択的陽イオンチャネルであるのでNa, Ca, Kイオンを透過すると思われるので、その透過性の割合を検討する予定である。次に細胞内Ca濃度測定をして膜電位との同時測定装置を確立する予定である。この装置ならびに手法は日本ではほとんどの施設でまだ達成されていない方法であることから新規的結果を得ることが可能となることが期待できる。さらに以下の計画も検討している。
3.TRPチャネルノックアウトマウスを用いてどのタイプのTRPチャネルが関与しているかどうかを検討する。
4.糖尿病ラットにおけるTRPチャネルの機能異常の有無を検討する。
以上の計画により糖尿病の病態とTRPチャネルの関係を検討できる。この結果は今後の糖尿病治療にTRPチャネルを標的とした薬物開発に向けて重要な貢献をすると思われる。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Inhibition of insulin secretion from rat pancreatic islets by dexmedetomidine and medetomidine, two sedatives frequently used in clinical settings2013

    • 著者名/発表者名
      Yamato Kodera, S., Yoshida, M., Dezaki, K., Yada, T., Murayama, T., Kawakami, M., and Kakei, M.
    • 雑誌名

      Endocr J

      巻: 60 ページ: 337-346

  • [雑誌論文] alpha-Lipoic acid protects against arsenic trioxide-induced acute QT prolongation in anesthetized guinea pigs2013

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki, M., Ando, H., Kakei, M., Ushijima, K., Taniguchi, Y., Yoshida, M., Yamato, S., Washino, S., Koshimizu, T.A., and Fujimura, A
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol

      巻: 705 ページ: 1-10.

  • [雑誌論文] Pancreatic polypeptide and peptide YY3-36 induce Ca2+ signaling in nodose ganglion neurons2013

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, Y., Kakei, M., Nakabayashi, H., Ayush, E.A., Hirano-Kodaira, M., Maejima, Y., and Yada, T.
    • 雑誌名

      Neuropeptides

      巻: 47 ページ: 19-23.

  • [雑誌論文] Exogenous and endogenous ghrelin counteracts GLP-1 action to stimulate cAMP signaling and insulin secretion in islet beta-cells2012

    • 著者名/発表者名
      Damdindorj, B., Dezaki, K., Kurashina, T., Sone, H., Rita, R., Kakei, M., and Yada, T.
    • 雑誌名

      FEBS Lett

      巻: 586 ページ: 2555-2562

  • [学会発表] 膵β細胞グルコース刺激活動電位形成持のCa2+依存性Kv2.1チャネルの役割2012

    • 著者名/発表者名
      吉田昌史、中田正範、大和志保、出崎克也、石川三衛、川上正舒、矢田俊彦、加計正文
    • 学会等名
      第55回日本糖尿病学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20120517-20120519
  • [学会発表] 妊娠期膵β細胞でのセロトニンによるインスリン分泌亢進機構2012

    • 著者名/発表者名
      今泉美佳、吉田昌史、豊福優希子、青柳共太、中道洋子、西脇知世乃、加計正文、綿田裕孝、永松信哉
    • 学会等名
      第55回日本糖尿病学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20120517-20120519

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi