研究課題
本研究では膵β細胞におけるインスリン分泌機構で新しい機序を鄭署することである。インスリンは血糖調節におけるもっとも重要なホルモンである。β細胞のイオンチャネルは繊細なインスリン分泌において重要な働きをそれぞれ果たしている。インクレチンホルモンは食後に小腸から分泌されるホルモンで、糖尿病の病態とも深くかかわっていて、インクレチンの低下はインスリン分泌も低下することが知られている。本研究で明らかになった子t:インクレチンホルモンはβ細胞のTRPチャネル(transient reveptor potentialチャネル)に作用することを明らかにした。この作用は現在使用されているGLP-1製剤であるリラグルチド、エクセナチドでもみられた。さらに小腸上部から分泌されるインクレチンホルモンのGIPでも同様の作用があることが分かった。また、インクレチン作用の機序を詳細に分析して、新たなインスリン分泌機構を提唱することができた。インクレチンホルモンはcAMP/EPAC2/RAP1を介してTRPM2チャネル(TRPチャネルのサブファミリーである)を活性化してインスリン分泌を増強していた。また、グルコース刺激もこの機序を使って分泌刺激をおこなっていた。このチャネルは食後に増加する血中濃度と同程度の濃度で作用することもわかった。本研究の成果はDiabetes誌に投稿し受理された。学会発表も昨年はおこない、日本糖尿病学会、米国糖尿病学会で発表した。TRPM2チャネルはNa, K, Caに透過性がある非選択性陽イオンチャネルであることも分かった。
2: おおむね順調に進展している
研究達成に向けた共同研究のネットワークを構築できた。優秀な研究者と共同研究をすることで研究実績は飛躍的に推進できた。
インクレチンホルモンの膵β細胞における作用機序をさらに明らかにするための重要な蛋白との相互作用を明らかにする。蛋白・蛋白関係の作用を明らかにする。薬物の効果を検討する。研究機関はあと1年であるが、可能な限り本研究を推進させる。GLP-1作用に本研究結果がメインに作用していることを確立する。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)
Diabetes
巻: in press ページ: in press
Diabetes Care
巻: 37 ページ: 217-225
Proc Natl Acad Sci U S A
巻: 110 ページ: 19420-19425
PLoS One.
巻: 8 ページ: e67198.