• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

インクレチンホルモンによる神経性・液性膵β細胞インスリン分泌調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24591340
研究機関自治医科大学

研究代表者

加計 正文  自治医科大学, 医学部, 教授 (90214270)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードインスリン分泌 / 糖尿病 / 膜電位機構
研究実績の概要

β細胞のイオンチャネルにはATP感受性K+チャネルと電位依存性K+チャネル(Kvチャネル)、電位依存性Ca2+チャネルがある。最近糖尿病の治療薬としてインクレチン関連薬が臨床応用されているが、インクレチンホルモンであるGLP-1(glucagon-like peptide 1)やGIP(glucose dependent insulinotropic polypeptide)のインスリン分泌増強の機序は不明である。本研究ではインクレチンホルモンのβ細胞における作用機序を明らかにした。明らかになったこととしては:(1)インクレチンホルモンがβ細胞の上記のイオンチャネルには影響を及ぼさないことが判明した。(2)一方で、TRPチャネル(transient receptor potetial)をインクレチンが活性化することが分かった。このチャネルは背景電流の1種であった。β細胞の膜電位はATP感受性K+チャネルと背景電流の量のバランスで決定される。TRPチャネルの活性化は背景電流として増加し、膜電位の脱分極をもたらすことから、グルコース刺激持の脱分極応答を増強させる。また、この作用機序としてはインクレチンホルモンの受容体への結合は細胞内cAMPを産生し、その下流のEPAC2を介してTRPチャネルを刺激することが分かった。この新しい機序はこれまでのβ細胞とインクレチンホルモンの機序において、新規的である。さらにTRPチャネルへの作用濃度はピコモラーレベルで活性化することも明らかとなり、生理的濃度で作用することが判明した。TRPチャネルはその通すイオン種は非選択的である。Na, Ca, Kイオンなどがその透過イオン種である。このチャネルを活性化する作用をGIPも有することも分かった。以上の成果は2014年Diabetes誌に発表した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Partial Blockade of Kv2.1 Channel Potentiates GLP-1's Insulinotropic Effects in Islets and Reduces Its Dose Required for Improving Glucose Tolerance in Type 2 Diabetic Male Mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Sukma Rita, R., K. Dezaki, T. Kurashina, M. Kakei, and T. Yada,
    • 雑誌名

      Endocrinology.

      巻: Endocrinology. 1(1): ページ: 114,123

    • DOI

      10.1210/en.2014-1728

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Peripheral oxytocin activates vagal afferent neurons to suppress feeding in normal and leptin-resistant mice: a route for ameliorating hyperphagia and obesity.2015

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, Y., Y. Maejima, S. Suyama, M. Yoshida, T. Arai, K. Katsurada, P. Kumari, H. Nakabayashi, M. Kakei, and T. Yada,
    • 雑誌名

      Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol.

      巻: 308 ページ: R360,369

    • DOI

      10.1152/ajpregu.00344.2014. Epub 2014 Dec 24.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Prediction of 90-day mortality in patients without diabetes by severe hypoglycemia: blood glucose level as a novel marker of severity of underlying disease.2015

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto, T., R. Yamamoto-Honda, H. Kajio, M. Kishimoto, H. Noto, R. Hachiya, A. Kimura, M. Kakei, and M. Noda,
    • 雑誌名

      Acta Diabetol.

      巻: 52 ページ: 307,314

    • DOI

      10.1007/s00592-014-0640-9. Epub 2014 Sep 7.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of cAMP/EPAC/TRPM2 activation in glucose- and incretin-induced insulin secretion.2014

    • 著者名/発表者名
      Yosida, M., K. Dezaki, K. Uchida, S. Kodera, N.V. Lam, K. Ito, R.S. Rita, H. Yamada, K. Shimomura, S.E. Ishikawa, H. Sugawara, M. Kawakami, M. Tominaga, T. Yada, and M. Kakei,
    • 雑誌名

      Diabetes.

      巻: 63 ページ: 3394,3403

    • DOI

      10.2337/db13-1868. Epub 2014 May 13.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 膵β細胞Trpm2チャネルはインクレチンホルモン・グルコース代謝依存性に開港し、インスリン分泌を刺激する2014

    • 著者名/発表者名
      吉田昌史、出崎克也、中田正範、山田穂高、石川三衛、矢田俊彦、川上正舒、加計正文
    • 学会等名
      第57回日本糖尿病学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-05-22 – 2014-05-24
  • [学会発表] GRP40/FFR1を介する新規インスリン分泌メカニズム2014

    • 著者名/発表者名
      山田穂高、吉田昌史、伊藤聖学、川上正舒、矢田俊彦、石川三衛、加計正文
    • 学会等名
      第57回日本糖尿病学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-05-22 – 2014-05-24

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi