• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

新規実験系による血栓形成の制御分子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24591422
研究機関大阪大学

研究代表者

冨山 佳昭  大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (80252667)

研究分担者 柏木 浩和  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10432535)
田所 誠司  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80403062)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードインテグリンαIIbβ3 / 血小板 / タリン / キンドリン / Inside-out signaling / CMK細胞
研究実績の概要

インテグリンαIIbβ3(GPIIb-IIIa)は血小板機能の中核をなす蛋白であり、血小板と血小板の結合、すなわち血小板凝集に必要不可欠な接着蛋白である。世界の多くの研究者は、現在までαIIbβ3活性化機構を解析する有効な実験系が無いため、αIIbβ3を異所性に293T細胞やCHO細胞に発現させ機能解析しているが、これらの系で得られた成果が血小板にそのまま応用し得るかは疑問が多い。事実kindlin-3は血小板機能に必須であるがCHO細胞にはkindlin-3は発現しておらず、またCHO細胞に発現させたαIIbβ3は血小板と異なりアゴニスト刺激では活性化しない。
本研究では、αIIbβ3活性化機構の詳細を解析するために、新たにヒト巨核球系細胞株CMK細胞システムを開発した。CMK細胞システムはαIIbβ3がアゴニスト反応性に活性化する実験系であり、さらに新たにPAC1抗体を用いた短時間反応系のαIIbβ3活性化測定法も開発し、リアルタイムに近い形でαIIbβ3活性化を把握しうるように改善した。
RNAiと過剰発現を用いてtalin-1とkindlin-3の遺伝子改変を行いその影響を検討した。Talin-1およびkindlin-3をノックダウンするとαIIbβ3 の活性化は著しく障害された。THD、talin-1全長およびkindlin-3の過剰発現にてαIIbβ3 活性化は有意に増加したが、CHO細胞とは異なりCMK細胞ではTHD過剰発現のみではαIIbβ3は活性化せずアゴニスト刺激を必要とした。Talin-1の自己抑制を解除する変異体やβ3との結合部位変異などのtalin-1変異体およびレスキュー実験により、talin-1とkindlin-3の重要性と両者の相補的な役割が示唆された。特ににtalinのmembrane proximal regionとβ3の結合がαIIbβ3活性化において極めて重要であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Eliminate dark side from antiplatelet therapy.2014

    • 著者名/発表者名
      Tomiyama Y
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 123 ページ: 2599-2601

    • DOI

      10.1182/blood-2014-03-560417

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A case of neonatal alloimmune thrombocytopenia in the presence of both anti-HPA-4b and anti-HPA-5b antibody: clinical and serological analysis of the subsequent pregnancy.2014

    • 著者名/発表者名
      Kiyokawa T, Tomiyama Y, et al
    • 雑誌名

      Int J Hematol

      巻: 100 ページ: 398-401

    • DOI

      10.1007/s12185-014-1620-0

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] インテグリンαIIbβ3の構造変化と活性化:talinによる活性化機構.2014

    • 著者名/発表者名
      加藤 恒,冨山佳昭
    • 雑誌名

      日本血栓止血学会誌

      巻: 25 ページ: 619-628

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 出血傾向の鑑別診断2014

    • 著者名/発表者名
      冨山佳昭
    • 雑誌名

      内科

      巻: 114 ページ: 193-197

  • [学会発表] αIIb(R990W), a constitutive activating mutation of integrin αIIbβ3, knock-in mice show macrothrombocytopenia with impairment of platelet function2014

    • 著者名/発表者名
      Kiyomizu K, Kashiwagi H, Tomiyama Y, et al
    • 学会等名
      The American Society of Hematology 56th Annual Meeting
    • 発表場所
      Moscone Center, San Francisco, USA
    • 年月日
      2014-12-08
  • [学会発表] Pathophysiology and management of ITP in Asia2014

    • 著者名/発表者名
      Tomiyama Y
    • 学会等名
      The 8th Congress of Asian Pacific Society on Thrombosis and Hemostasis
    • 発表場所
      Convension Center, Hanoi, Vietnam
    • 年月日
      2014-10-10
    • 招待講演
  • [学会発表] インテグリンαIIbβ3活性化変異、αIIb(R990W)ノックインマウスの解析2014

    • 著者名/発表者名
      清水一亘,柏木浩和,冨山佳昭, ら
    • 学会等名
      第36回日本血栓止血学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター,大阪
    • 年月日
      2014-05-31
  • [学会発表] 血小板機能異常症の分子病態2014

    • 著者名/発表者名
      冨山佳昭
    • 学会等名
      第36回日本血栓止血学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター,大阪
    • 年月日
      2014-05-30
    • 招待講演
  • [図書] よくわかる血栓・止血異常の診療2014

    • 著者名/発表者名
      柏木浩和,冨山佳昭
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      中山書店

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi