研究課題
免疫難病の一つであるシェーグレン症候群(SS)の発症機序に、唾液腺に浸潤した自己反応性T細胞が重要な役割を果たしている。特に、ムスカリン作働性アセチルコリン受容体M3(M3R)に対するT細胞は慢性炎症および唾液腺破壊に関わっている。本研究では、1)M3R分子を標的とした免疫応答がシェーグレン症候群様の自己免疫性唾液腺炎を誘導するか否か、2)発症機構に関わるサイトカインは何か?3)抗原特異的な自己免疫性唾液腺炎の制御が可能か否か、を検討する事を目的とした。結果として、1)M3R-/-マウスにM3Rペプチドを免疫した後、その脾臓CD3+T細胞をRag-1-/-マウスに細胞移入することにより、SS様唾液腺炎を認めた(M3R induced sialadenitis, MIS)。このことから、M3R反応性T細胞が自己免疫性唾液腺炎発症に関わっている事を証明した。2)M3R-/-xIFN-γ-/-マウスおよびM3R-/-xIL-17-/-マウスを用いた解析により、MIS発症にIFN-γおよびIL-17がともに重要であることが判明した。3)M3Rの主要T細胞エピトープはN1と細胞外第一ドメインにあり、in vitroで選択したアナログペプチド(APL)のなかで、N1領域のAPL7(AA15S→N)投与によりMISがin vivoで抑制された。本研究成果より、SS様自己免疫性唾液腺炎は、M3R反応性Th1細胞およびTh17細胞により誘導され、N1領域のAPLにより抗原特異的に制御することが可能であることが示された。
1: 当初の計画以上に進展している
1) 我々が樹立したSSのモデルマウス(MIS)において、M3R反応性T細胞がMIS発症に重要である事を明らかにした。2) MIS発症機構として、IFN-γおよびIL-17がともに関与していることを明らかにした。3) APLを用いたMISに対する抗原特異的制御戦略を可能にした。
1) MISの発症機構をさらに分子レベルで明らかにする。2) APLによるMIS抑制機序について、分子免疫学的アプローチで明らかにする。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (2件) 備考 (1件)
J Autoimmun
巻: in press ページ: in press
Mod Rheumatol
巻: 23(3) ページ: 614-616
http://www.md.tsukuba.ac.jp/clinical-med/rheumatology/