• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

関節リウマチにおける自己抗体産生誘導T細胞の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24591449
研究機関九州大学

研究代表者

山田 久方  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (20363369)

キーワードリウマチ学
研究概要

昨年度中に観察された、IL-21受容体欠損マウスにおけるコラーゲン誘導性関節炎の疾患抵抗性の機序について解析を行なった。IL-21欠損マウスでは抗II型コラーゲン(CII)特異的IgG抗体産生が著明に低下していたが、CII特異的CD4T細胞のIL-17やIFN-γなどの炎症性サイトカイン産生能は維持されていたことから、関節炎抵抗性の主因は自己抗体産生の障害と考えられた。上記の知見と一致してIgG産生濾胞B細胞の数も著減していたが、これらを誘導する濾胞ヘルパーT細胞の数は低下していないことが分かり、B細胞自体のIL-21シグナルの重要性が示唆された。これを証明する為にIL-21受容体欠損B細胞の移入実験などを施行している。
ヒト関節リウマチ患者検体の解析からは、IL-21産生細胞は末梢血中にはほとんど認めないが、関節内には比較的豊富に存在していることが確認された。しかし、興味深いことにこれらの細胞は、いわゆる濾胞ヘルパーT細胞とは異なる表現型を示していることが分かってきたため、どのような機能を持ち、なぜ関節内に多く存在するのかなど、さらに詳細な検討を行なう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究遂行の妨げになるような大きなトラブルはなかったが、遺伝子欠損マウスの交配状況、臨床検体の入手状況などにより若干の遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

基本的に当初計画に沿って研究を遂行する。しかし、本申請課題に密接に関連する論文発表が相次いでいることから、それを考慮した計画への修正は随時必要となると思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] IL-21シグナルはコラーゲン誘導関節炎の発症に重要な役割を果たす

    • 著者名/発表者名
      櫻庭康司、小山田亜希子、藤村謙次郎、橋口智光、岩本幸英、吉開泰信、山田久方
    • 学会等名
      第57回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      京都市

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi