研究課題
近年、気管支喘息は増加の一途をたどっており、医療費の高騰が懸念されている。吸入ステロイドなどの優れた薬剤はあるが、疾患修飾能はなく、喘息を治癒に導くことはできない。原因治療とされる免疫療法が、疾患修飾能を兼ね備えた唯一の治療として、現在注目を集めている。アレルギー疾患における免疫療法にはいくつかの投与方法があり、代表的なものとして、経口法、皮下法、舌下法がある。その中でも舌下法は、アナフィラキシーが少ないことや将来的には患者自身が自宅で免疫療法を維持していくことが可能である。現在アレルギー性鼻炎・気管支喘息に対して、舌下免疫療法は全世界的に治験が行われている。しかしながら、舌下法を含め、免疫療法の効果のメカニズムは解明されていない点が多く、どういった症例をターゲットにすればいいか不明である。本研究では、ダニ抗原をアレルゲンとしたダニ抗原特異的喘息モデルを作成し、そのモデルに対して、舌下免疫療法を行った。アレルゲン低用量(LD)と高用量(HD)の2種類の用量を設定した。高用量において、メサコリンに対する気道過敏性、好酸球性気道炎症の抑制、抗リモデリング効果を認めた。作用メカニズムとして、免疫調節性T細胞の増加は認められなかった。一方血清IgE低下、IgG分画上昇を認め、BALF中のIgAも増加を認めた。免疫グロブリンに対する遮断抗体作用、Fcレセプターを介した樹状細胞機能改変がメカニズムに存在する可能性が考えられた。
すべて 2014
すべて 学会発表 (1件)