• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

正常骨髄細胞移植で制御できるSLE自己反応性細胞と是正できない異常及びその治療

研究課題

研究課題/領域番号 24591469
研究機関北里大学

研究代表者

竹内 恵美子  北里大学, 医学部, 講師 (00406935)

研究分担者 岩渕 和也  北里大学, 医学部, 教授 (20184898)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード全身性ループスエリテマトーデス / 濾胞樹状細胞 / 骨髄混合キメラ
研究実績の概要

本研究はhuman SLEのモデルであるBXSB/Yaa マウスをhostに用いて、正常なマウスの骨髄を移植すると、正常骨髄から分化したCD4 T細胞がhost由来の自己反応性B細胞をtrimmingするため自己免疫疾患の発症が抑制されることを明らかにすることを目的としている。その際、donorにMHC完全不一致のマウスを用いてhost,donorのリンパ球が末梢で共存するようにするとdonor由来の自己抗体産生性B細胞が抗体を産生し続けるという結果が得られているため、hostの骨髄由来ではない細胞にB細胞を維持、活性化する異常もあると考え、濾胞樹状細胞(FDC)の機能に注目してきた。
BXSB/Yaaマウスの遺伝的異常は主にTLR7遺伝子の重複によりB細胞にTLR7が正常の約2倍発現していることによると考えられているが、qPCRによる発現解析によりFDCにもTLR7が正常の約2~4倍発現していることがわかった。FDCがB細胞活性化サイトカインであるBAFFを分泌するという報告があったため、FDCを分離してからin vtroでTLR7を刺激し分泌型BAFFの測定を試みたが測定できなかった。FDCを分離する過程に必要な処置にこの原因があると考え、FDC上の膜型BAFFの量をFACSにより直接測定する方法を確立した。
この系を用いてTLR7刺激が、FDC上の膜型BAFFの発現に影響するかをin vivoで検討した。TLR7 LigandであるR848の静脈注射によってFDC上の膜型BAFFは変化するが、コントロールとして用いているB6マウスとBXSB/Yaaマウスは反応の時間経過がことなるため、現在条件を振って、FACSと病理学的解析の両手法をもちいて応答の全体像をつかもうとしているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

BXSB/Yaaマウスのすでに明らかになっている遺伝子異常であるTLR7の重複が、自己抗体を産生しやすい体内環境をどのように形成しているのかを明らかにするため、リンパ節から分離したFDCをTLR7 ligandで刺激するin vitroの実験を行ってきたがFDCが分離できるように膜抗原の発現を高めるため放射線照射を行わざるを得なかった。 この問題を回避するためin vivoでTLR7を刺激する系に変え、まず正常マウスで予備実験を行い条件を決定したが、BXSB/Yaaで実験を行ったところ、反応のtimingが異なっており、BXSB/Yaaで条件の調節を決め直さなければならなくなった。

今後の研究の推進方策

現在までの研究で、濾胞樹状細胞がTLR7から刺激を受け、BAFFの発現を介してB細胞の活性化を維持している可能性が出てきたが、今までの解析はFACSを駆使して行ってきたものであったため、FDC単独で見た場合にサイトカインの発現に変化があるかということが研究の中心になっていた。今後は、BXSB/Yaaマウスが持っているTLR7遺伝子の重複という異常が、濾胞樹状細胞の細胞膜上を場としたCD4 T cell/B cell interactionにどのような影響を与えているかについて、病理組織学的手法を用いて検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定通り適正に使用しており、誤差の範囲である。

次年度使用額の使用計画

予定通りに現在の研究計画を遂行すれば使用額の大幅な過不足は生じないと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A possible clue for the production of anti-glomerular basement membrane antibody associated with ureteral obstruction and hydronephritis.2015

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Y, Takeuchi E, Kamata K.
    • 雑誌名

      Case Rep Nephrol Dial

      巻: 5 ページ: 87-95

    • DOI

      10.1159/000381396

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Covenient Evaluation of Magnitude of Glomerulonephritis in BXSB/Mp Lupus Mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi E, Iizuka M, Tamura M, Takeuchi Y.
    • 雑誌名

      J Clin Cell Immunol

      巻: 5 ページ: 209

    • DOI

      10.4172/2155-9899.1000209

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Stable supply of functional reconstituted neutrophils achieved by transplantation of allogeneic umbilical cord blood induced remission of inflammatory state in X-CGD mice.2014

    • 著者名/発表者名
      E Takeuchi, Y Takeuchi
    • 学会等名
      18th European society of gene and cell therapy.
    • 発表場所
      Hague, Netherland.
    • 年月日
      2014-10-23 – 2014-10-26
  • [学会発表] MHC不一致ドナーからの臍帯血移植による慢性肉芽腫症モデルマウスの治療.2014

    • 著者名/発表者名
      竹内恵美子、田村昌也、竹内康雄
    • 学会等名
      第42回 日本臨床免疫学会
    • 発表場所
      東京都新宿区
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] 多様自己抗体陽性の免疫調節異常1症乳児例.2014

    • 著者名/発表者名
      緒方昌平、竹内恵美子、野元けい子、扇原義人、江波戸孝輔、紺野寿、坂東由紀、高木正稔、石井正浩
    • 学会等名
      第5回関東甲信越免疫不全症研究会
    • 発表場所
      東京都千代田区
    • 年月日
      2014-09-21 – 2014-09-21

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi