• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

正常骨髄細胞移植で制御できるSLE自己反応性細胞と是正できない異常及びその治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24591469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関北里大学

研究代表者

竹内 恵美子  北里大学, 医学部, 講師 (00406935)

研究分担者 岩渕 和也  北里大学, 医学部, 教授 (20184898)
研究協力者 竹内 康雄  北里大学, 医学部, 教授 (60286359)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード全身性ループスエリテマトーデス / 骨髄移植 / 濾胞樹状細胞
研究成果の概要

骨髄移植による骨髄混合キメラ導入は難治性SLEの治療に有効であるが、その治療機序については不明なことが多い。本研究では、遺伝子改変動物の骨髄を導入することにより、正常な骨髄より発生したT細胞が自己反応性B細胞を制御してSLEの発症を抑制していることを示した。さらに、BXSBループスマウスは本態性に血清のBAFFの値が上昇し、B細胞が活性化しやすい体内環境を形成することがわかったため、骨髄移植によって置き換えられない細胞の中にB細胞の抗体産生に関わる細胞の異常があると考え、BXSBの濾胞樹状細胞にTLR7が過剰発現していること、TLR7からの刺激がBAFF産生に関わっているという結果を得た。

自由記述の分野

臨床免疫学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi