近年、細胞や個体が栄養飢餓に曝された際に誘導される細胞のストレス応答の一種であると考えられてきたオートファジーが、アレルギー応答や自然免疫応答に重要な役割を果たすマスト細胞で、栄養状態に関係なく恒常的に誘導されており、オートファゴゾームの膜構成成分であるLC3-II (Atg8)がマスト細胞の顆粒に局在すること、およびLC3-IIの形成に不可欠な酵素であるAtg7を欠損したマスト細胞で顆粒成分や脱顆粒能に異常をきたすことを見いだしてきた。 そこで本研究では、Atg7以外のオートファジー関連遺伝子が、マスト細胞の顆粒形成やその構成成分の貯留に果たす役割について検討した。はじめに、すでにメラノゾームの形成や腸管のPaneth 細胞の分泌機能において重要であることが報告されているオートファジー関連蛋白質、Atg18 (WIPI1)、Atg16Lに着目して解析を行ったが、これらの遺伝子のノックダウンでは、マスト細胞の顆粒の形態や貯留量、LC3-IIの顆粒への局在について明らかな異常は見いだせなかった。 次にPCR-array法を用いて、マスト細胞の顆粒形成や脱顆粒に伴って変化するオートファジー関連遺伝子を検索した結果、Atg9bやAtg8のホモログであるGamma-aminobutyric acid (GABA) A receptor-associated protein-like 1 (GABARAPL1)を見出し、これらの遺伝子に着目して解析を行った。その結果、これらのオートファジー関連遺伝子がマスト細胞の分化に関与する過程については解析に困難をきたしたものの、Atg9bやGABARAPL1の発現がマスト細胞を脱顆粒させた際に一時的に上昇すること、およびこれらの遺伝子のノックダウンにより脱顆粒能の低下、その後の顆粒の再形成(再貯留)に障害のでることを見出した。
|