• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

走化性を示す細胞が走る向きを決める仕組みを解き明かす。

研究課題

研究課題/領域番号 24591473
研究種目

基盤研究(C)

研究機関川崎医科大学

研究代表者

山内 明  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (80372431)

研究分担者 栗林 太  川崎医科大学, 医学部, 教授 (60251443)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード細胞走化性 / 炎症 / 走化性因子 / GPCR / シグナル伝達 / 好中球 / 脂質メディエーター / 骨髄系細胞
研究概要

これまで好中球の遊走パターンが、細菌で作られるホルミルぺプチド(fMLP)と、炎症惹起因子の血小板活性化因子(PAF)では明らかに異なり、fMLPへは一方向性の遊走が、PAFへは多方向性でランダムな方向の遊走が観られていた。
まず遊走パターンに、リガンドによる優先性はあるのかを検討した。すなわち、fMLPとPAFを濃度を変化させて混合したリガンドに対する好中球の遊走パターンを検討した。fMLPを100nMで一定にしてPAF濃度を1, 10, 100nMにして混合したリガンドでは、一方向性でまっすぐな遊走が観られfMLPへの遊走パターンが優位に観られた。また、PAFを100nMで一定にしてfMLP濃度を1-100nMと変化させて混合したリガンドでも、一方向性の遊走が観られfMLPへの遊走パターンが優位に観られた。このことからfMLPへの遊走がPAFより優先していることがわかった。
次にこの遊走パターンの違いのメカニズムの解明に進んだ。これらのパターンの違いは受容体以下のシグナルに違いがあることが予想される。これらの受容体(GPCR)の細胞内ループi1, i2, i3領域およびC末端領域は下流のシグナル伝達に重要だとされている。そこでこれらの受容体(FPR1およびPAFR)のi1, i2, i3領域およびC末端領域の置換体(キメラ)コンストラクトを作成した。作成したコンストラクトを哺乳類細胞発現ベクターに挿入し、まずT細胞系の細胞株Jurkat細胞へ導入した。すると導入前にはfMLPあるいはPAFへの遊走を示さなかったが、導入後には明かな遊走を示し、これらのコンストラクトは機能していることが分かった。すなわち本実験系にて進めていくことが妥当であると思われた。今後はこの実験系を用いて、FPR1、PAFR、およびFPR1-PAFRキメラ受容体の機能を比較検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成24年度までに、FPR1、PAFR、およびFPR1-PAFRキメラ受容体を外来性遺伝子として骨髄系細胞へ導入し、同時に内在性の、FPR1あるいはPAFRをノックダウンを行った上で、細胞の遊走パターンを検討する予定であった。前者の外来性遺伝子コンストラクトの作成と機能評価は達成したが、後者の内在性遺伝子ノックダウンまでは至っていない。

今後の研究の推進方策

平成25年度中に、FPR1、PAFR、およびFPR1-PAFRキメラ受容体(外来性)遺伝子コンストラクトの導入と後者の内在性遺伝子ノックダウンを同時に行い、細胞の機能評価を達成する。あるいは、外来性遺伝子が発現が強く、内在性遺伝子発現を無視できる場合は、そのまま機能評価を進める。これらにより、FPR1とPAFRの細胞内シグナルの違いを明かにする。
さらに元々平成25年度以降に予定しているFPR1、PAFR、およびFPR1-PAFRキメラ受容体に結合するタンパク質の探索も行う。末梢血好中球あるいは上記遺伝子を導入した骨髄系細胞株をfMLPまたはPAFにて刺激後、可溶化してそれぞれの抗受容体抗体を用いて受容体と共にタンパク質を免疫沈降により取得する。得られたタンパク質を高速液体クロマトグラフ質量分析計(LC/MS)を用いて検出する。上記の免疫沈降の方法を改良して、最近よく用いられる6xHis-tag(ヒツチジンタグ)を付加したコンストラクトを作成中である。
また、FPR1、PAFR、およびFPR1-PAFRキメラ受容体に結合するタンパク質のリン酸化を探索し、受容体以下のタンパク質の活性化状態を評価する予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度にやや遅れがちであったため研究費が499千円残ったが、平成24年度の未使用額は平成25年度請求額と合わせて消耗品購入費用と人件費にあてさせていただきたい。平成25年度請求分は、予定している受容体以下のタンパク質探索のために消耗品、人件費、また成果発表のため旅費として予定通り使用させていただきたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between macrophage differentiation and the chemotactic activity toward damaged myoblast cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Uchida M
    • 雑誌名

      J Immunol Methods.

      巻: Apr 18 ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.jim.2013.04.007

    • 査読あり
  • [学会発表] TAXIScanを用いた細胞動態解析 -炎症細胞と腫瘍細胞を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      山内 明
    • 学会等名
      第25回日本バイオセラピィ学会学術集会総会(招聘講演)
    • 発表場所
      倉敷市芸文館、倉敷市
    • 年月日
      20121213-20121214
    • 招待講演
  • [学会発表] エイコサペンタエン酸による食道癌細胞のアポトーシス誘導と走化性の抑制2012

    • 著者名/発表者名
      窪田寿子
    • 学会等名
      第50回日本癌治療学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、横浜市
    • 年月日
      20121025-20121027
  • [学会発表] Robust directionality in neutrophil chemotaxis toward the end-target chemoattractant fMLP: an optical approach to the mechanism.2012

    • 著者名/発表者名
      Akira Yamauchi
    • 学会等名
      International Endotoxin and Innate Immunity Society Meeting 2012 (IEIIS2012) and the 2nd Homeostatic Inflammation Symposium (HIS2012)
    • 発表場所
      National Center of Science Building, Tokyo, Japan
    • 年月日
      20121023-20121026
  • [学会発表] エイコサペンタエン酸による抗腫瘍効果2012

    • 著者名/発表者名
      窪田寿子
    • 学会等名
      第71回日本癌学会学術集会
    • 発表場所
      ロイトン札幌 、札幌市
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] 細胞動態解析法により脂質メディエーター受容体の新しいシグナル伝達分子を探す。2012

    • 著者名/発表者名
      山内明
    • 学会等名
      第3回川崎医学会学術集会
    • 発表場所
      川崎医科大学、倉敷市
    • 年月日
      20120804-20120804
  • [図書] 生物機能実験法2013

    • 著者名/発表者名
      岡本 威明、 山内 明
    • 総ページ数
      53 - 66
    • 出版者
      一般社団法人 生物機能研究所
  • [備考] 川崎学園 教員情報

    • URL

      http://kwweb-res.kawasaki-m.ac.jp/kwmhp/KgApp?kojinId=K0110010

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi