• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

高病原性インフルエンザ感染症の新たな制御法:標的分子、ウイルス活性化酵素の発見

研究課題

研究課題/領域番号 24591481
研究機関相模女子大学

研究代表者

奥村 裕司  相模女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70294725)

研究分担者 二川 健  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20263824)
平坂 勝也  長崎大学, その他の研究科, 助教 (70432747)
キーワード高病原性鳥インフルエンザウイルス / ウイルス活性化酵素 / 膜結合型プロテアーゼ
研究概要

高病原性鳥インフルエンザウイルスが感染性を獲得するためには、弱毒株同様、宿主側のプロテアーゼによるウイルス外膜糖タンパク質(ヘマグルチニン:HA)の限定分解が必須である。高病原性である所以は、このHAのプロテアーゼ切断部位が、複数の連続した塩基性アミノ酸(RKKR↓、KKKR↓など)から構成されている点にある。また、高病原性鳥インフルエンザウイルス感染は全身性に広がることから、全身に発現し、特異的なHA切断部位配列を認識する宿主プロテアーゼの探索を進めた結果、新規ウイルス活性化酵素(MSPL/TMPRSS13)を発見した。本研究では、MSPL/TMPRSS13による高病原性鳥インフルエンザウイルス活性化機構の詳細を、1)MSPL/TMPRSS13安定発現細胞株を用いた培養細胞レベルでのウイルス感染実験、2)特異的阻害剤を用いた酵素活性の阻害とウイルス感染増殖様式の変化、3)MSPL/TMPRSS13ノックアウト(KO)マウスを用いた、個体レベルでのウイルス感染実験、4)特異的発現調節機構を応用した酵素活性の増減とウイルス感染増殖様式の変化から明らかにし、具体的なウイルス感染制御法を示す。昨年度は、培養細胞レベルでのウイルス感染実験およびKOマウスを用いたウイルス感染実験に取り組み、培養細胞レベルのみならず個体レベルでも、MSPL/TMPRSS13が高病原性鳥インフルエンザウイルスの感染・増殖に関与することが照明された。本年度は、MSPLの特異的酵素阻害剤の探索にむけて、構造解析に取り組みこれに成功した(現在論文執筆中)。さらには、この構造を基盤とした合成ペプチド型の特異的酵素阻害剤の同定に近づきつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、MSPL/TMPRSS13による高病原性鳥インフルエンザウイルス活性化機構の詳細を、1)MSPL/TMPRSS13安定発現細胞株を用いた培養細胞レベルでのウイルス感染実験、2)特異的阻害剤を用いた酵素活性の阻害とウイルス感染増殖様式の変化、3)MSPL/TMPRSS13ノックアウトマウスを用いた、個体レベルでのウイルス感染実験、4)特異的発現調節機構を応用した酵素活性の増減とウイルス感染増殖様式の変化から明らかにし、具体的なウイルス感染制御法を示すことを達成目標としている。現段階で既に、1)および3)はおおむね目標を達成しており、2)においても構造解析の成功により、特異的阻害剤の同定にむけて順調に進んでいることから、「研究の目的」の達成度はおおむね順調であると考える。

今後の研究の推進方策

MSPLの構造を基盤とした特異的酵素阻害剤はまもなく同定できる予定である。よって、今後の研究の推進方策としては、この特異的阻害剤を用い、酵素活性の阻害とウイルス感染増殖様式の変化をMSPL/TMPRSS13安定発現細胞株ならびにMSPL/TMPRSS13ノックアウトマウスを用いて解析する。さらにその結果より、最終目標である具体的な高病原性鳥インフルエンザウイルス感染制御法を提案する。

次年度の研究費の使用計画

予定していた酵素阻害実験に用いる阻害剤の納期遅れが判明したため、次年度に繰り越した。
特異的阻害剤同定のための酵素阻害実験、ならびにその効果を評価するための培養細胞実験で用いる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Isoflavones derived from soy beans prevent MuRF1-mediated muscle atrophy in C2C12 myotubes through SIRT1 activation.2013

    • 著者名/発表者名
      Yuushi Okumura et al.
    • 雑誌名

      J Nutr Sci Vitaminol (Tokyo)

      巻: 59(4) ページ: 317-324

    • DOI

      10.3177/jnsv.59.317

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Soy Glycinin Contains a Functional Inhibitory Sequence against Muscle-Atrophy-Associated Ubiquitin Ligase Cbl-b.2013

    • 著者名/発表者名
      Yuushi Okumura et al.
    • 雑誌名

      Int J Endocrinol.

      巻: 2013:907565 ページ: 1-11

    • DOI

      doi: 10.1155/2013/907565

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cbl-b Is a Critical Regulator of Macrophage Activation Associated with Obesity-Induced Insulin Resistance in Mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Yuushi Okumura et al.
    • 雑誌名

      Diabetes.

      巻: 62(6) ページ: 1957-1969

    • DOI

      doi: 10.2337/db12-0677

    • 査読あり
  • [学会発表] ユビキチンリガーゼCbl-bと脂肪組織浸潤マクロファージの活性化2013

    • 著者名/発表者名
      奥村 裕司 他
    • 学会等名
      日本病態プロテアーゼ学会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター (大阪府)
    • 年月日
      20130816-20130817
  • [学会発表] サルコペニアにおけるミトコンドリア内カルシウム取り込み2013

    • 著者名/発表者名
      平坂 勝也 他
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学 東山キャンパス (愛知県)
    • 年月日
      20130524-20130526
  • [学会発表] 廃用性筋萎縮改善ペプチド2013

    • 著者名/発表者名
      二川 健 他
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学 東山キャンパス (愛知県)
    • 年月日
      20130524-20130526

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi