• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

高病原性インフルエンザ感染症の新たな制御法:標的分子、ウイルス活性化酵素の発見

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24591481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関相模女子大学 (2013-2014)
徳島大学 (2012)

研究代表者

奥村 裕司  相模女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70294725)

研究分担者 二川 健  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20263824)
平坂 勝也  長崎大学, 水産学部, 助教 (70432747)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード高病原性鳥インフルエンザウイルス / ウイルス活性化酵素 / 膜結合型プロテアーゼ / プロテアーゼ阻害剤
研究成果の概要

インフルエンザウイルスの感染性獲得には、宿主側のプロテアーゼによるウイルス外膜糖タンパク質(ヘマグルチニン:HA)の限定分解が必須である。高病原性鳥インフルエンザウイルスに特異的なHA切断部位配列を認識する新規ウイルス活性化酵素(MSPL/TMPRSS13)を発見した。本研究ではまず、培養細胞およびノックアウトマウスにウイルスを感染させ、本酵素がウイルスの感染・増殖に関与することを証明した。次に、本酵素の構造解析に取り組みこれに成功した。さらに、この構造を基盤に合成した酵素阻害剤についてin vitroでの特異性を明らかにした。現在、感染実験に対する阻害剤の効果を検討中である。

自由記述の分野

生化学・分子生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi