研究課題
平成26年度では、本研究課題にて継続して検討したプリオン感染によるIRF3の抑制機構について詳細に検討を行い、以下の結果を得た。1)レポーターアッセイによりマウスIRF3遺伝子の転写開始地点から上流-119bpに位置するプロモーター領域に結合すると推定された転写因子E2F1やAML1では無く、Oct-1が特異的に転写活性を示すこと2)プリオン持続感染細胞におけるIRF3遺伝子発現の減少と共にそのプロモーター活性が低下していたこと3)異常型プリオン蛋白を減少させる薬剤pentosan polysulfateやCongo-red処置により減少していたプロモーター活性が回復したこと4)クロマチン免疫沈降アッセイによりOct-1が特異的にプロモーター領域と結合していること5)プリオン感染マウスの脳においてOct-1の発現が有意に減少していたことである。つまり、我々は、プリオン感染によるIRF3の低下の要因の一つにOct-1の減少に伴う結果であることを明らかにした。次に、自然免疫関連因子とプリオン感染との関係性について検討を行った。in vitroの系におけるプリオン感染モデルでの自然免疫関連候補因子の挙動について検討するために、非感染培養細胞にプリオンを感染させ、候補因子の発現を経時的にリアルタイムPCR、ウエスタンブロット法にて確認し、因子の選定について検討を行った。さらにin vivoの系におけるプリオン感染モデルマウスを用いても同様の検討を行った。結果、IRF3を介したシグナルカスケードの下流に位置する複数のinterferon stimulated genesの重要性を確認した。本実験によって得られた新たな知見は、これまでのプリオン研究において全く新しい知見と考えられる。
すべて 2014
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)
Journal of Virology
巻: 88(20) ページ: 11791-11801
doi: 10.1128/JVI.00585-14.
Scientific reports
巻: 4 ページ: 6006
doi:10.1038/srep06006