• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

バクテリアル・トランスロケーションの機序と制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24591491
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京医科大学

研究代表者

松本 哲哉  東京医科大学, 医学部, 教授 (10256688)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードバクテリアル・トランスロケーション / 炎症性腸疾患 / プロバイオティクス
研究概要

腸管内の菌が他の臓器に侵入する現象がバクテリアル・トランスロケーションとして広く認められている。ただし臨床面において菌の侵入を客観的に評価することは困難であり、マウスを用いた実験で主に検討がなされてきた。さらに臨床においては、腸管の炎症が原因となってバクテリアル・トランスロケーションが誘導される可能性も示唆されており、クローン病や潰瘍性大腸炎の患者において腸管内の菌のコントロールも重要視されてきた。そこで本研究では、バクテリアル・トランスロケーションに与える宿主側の因子および細菌側の因子を検討するために、まずDSSを用いた炎症性腸疾患モデルにおける腸管の炎症について病理学的なアプローチ等で検討を行った。その結果、DSSの濃度を高めて高度の炎症を誘導した場合においても、腸管上皮の直接的な損傷による病理所見が主体であることが判明した。そのため、バクテリアル・トランスロケーションの頻度や量も予想より低く、さらに持続的な炎症を示す条件を見出す必要があると考えられた。一方、細菌側の因子としては、プロバイオティクスの菌株間の影響を検討したが、一部の菌株においては、バクテリアル・トランスロケーションを抑制する傾向が認められた。この現象については、プロバイオティクスの菌が他の腸内細菌を抑制する機序も考えられるが、さらに腸管免疫を賦活化した結果として今回の現象が認められた可能性も考えられる。そのため、さらに菌株間の差についてさらに焦点を当てていく必要があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

すでにマウスの腸炎モデルにおいてバクテリアル・トランスロケーションの評価を行う系はほぼ確立し、さらにプロバイオティクスによる抑制効果もその傾向が認められることを確認できている。

今後の研究の推進方策

バクテリアル・トランスロケーションに与えるプロバイオティクスの菌株間の差が、どのような機序で発生するのかについて、さらに検討を行う必要がある。

次年度の研究費の使用計画

機序が明らかになった場合は、さらに臨床での応用に向けて、効果的なプロバイオティクスの使用法を検討したいと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Activation of COL1A2 promoter in human fibroblasts by Escherichia coli.2012

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki H, Kobayashi R, Ishikawa H, Awano N, Yamagoe S, Miyazaki Y, Matsumoto T.
    • 雑誌名

      FEMS Immunol Med Microbiol

      巻: 65 ページ: 481-487

    • DOI

      10.1111/j.1574-695X.2012.00979.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibitory effects of lactoferrin on biofilm formation in clinical isolates of Pseudomonas aeruginosa2012

    • 著者名/発表者名
      Kamiya H, Ehara T, Matsumoto T.
    • 雑誌名

      J Infect Chemother

      巻: 18 ページ: 47-52

    • DOI

      10.1007/s10156-011-0287-1

    • 査読あり
  • [備考] 東京医科大学微生物学講座

    • URL

      http://www.tokyo-med.ac.jp/microbiology/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi