• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

インフルエンザ心筋炎における血管内皮機能障害の意義と治療に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24591493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

浮村 聡  大阪医科大学, 医学部, 教授 (50257862)

研究分担者 神崎 裕美子  大阪医科大学, 医学部, 講師 (80445999)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードインフルエンザ / 心筋炎 / ノイラミニダーゼ阻害薬 / 血管内皮機能障害
研究成果の概要

インフルエンザウイルス心筋炎の機序は血管内皮機能障害であるという仮説がある。インフルエンザウイルスをマウスに接種し、インフルエンザウイルス心筋炎モデルを作成し、ノイラミニダーゼ阻害薬(ペラミビル) による効果をみた。組織学的に心外膜下及び血管周囲へのリンパ球浸潤と心筋細胞壊死を認め、心臓超音波検査にて収縮能低下を示し、ペラミビル投与により改善をみた。しかし心筋組織所見は軽度であり、心臓超音波検査にて急性期に明らかに心臓収縮能が低下することとは若干の乖離が見られた。治療群ではウイルスゲノム量の低下のみならず、各種炎症性サイトカイン、VCAM1の発現の低下がみられ仮説を支持する結果と考えられた。

自由記述の分野

感染症内科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi