• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

選択的注意能の発達に及ぼす脳由来神経栄養因子の役割と自閉症発症への関与

研究課題

研究課題/領域番号 24591519
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

福光 秀文  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (00308280)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード脳由来神経栄養因子 / 自閉症 / 大脳皮質特異的転写因子 / 選択的注意
研究実績の概要

前年度までに、遺伝子改変マウスを用いて、BDNFの発現が選択的注意学習の成立に必須であり、特に MAPK を介するシグナル伝達経路が重要な役割を果たしている可能性を示唆する結果を得ていた。また、BDNF 遺伝子変異マウスでは社会性行動に異常があること、社会性行動と選択的注意学習タスク試行時に神経機能が減退もしくは亢進する領域に一部オーバラップがあることを明らかにした。そこで、本年度は関連の行動実験に伴う脳の c-Fos 発現誘導の関係を調べたところ、社会行動時に神経活動の亢進する脳領域は他の軽度不安の誘発を伴う行動試験時にも神経活動が亢進することを明らかにした。
Cux1 およびBrn1 遺伝子ノックダウンが培養神経細胞における BDNF シグナル伝達に及ぼす影響についてはレトロウイルス発現抑制ベクター系の構築を試みたが、ノックダウン効率がモデル実験系から期待したほど高くなく、明確な変化は認められなかった。したがって、下記の大脳皮質特異的マウスから樹立する方向で検討している。一方で、BDNF シグナルに伴う最初期遺伝子発現を評価する系を作製し、神経細胞のサブタイプの違いによる応答性の違いを検討しており、いくつかの成果を得ている。
大脳皮質特異的転写因子の脳機能に及ぼす影響の in vivo 解析については、大脳皮質の発達時期特異的に遺伝子を欠損したマウスを作製することを計画しており、本年度は昨年 CRISPR/gRNA を用いて樹立した薬剤誘導型 Cre マウス ES 細胞からキメラマウスを作製した。現在、生殖細胞系列への移行が起こるかどうかを検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A novel 2-decenoic acid thioester ameliorates corticosterone-induced depression- and anxiety-like behaviors and normalizes reduced hippocampal signal transduction in treated mice2015

    • 著者名/発表者名
      Shibata、S., Iinuma, M., Soumiya, H., Fukumitsu, H., Furukawa, Y., Furukawa, S.
    • 雑誌名

      Pharmacology Research & Perspectives

      巻: 3 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 生後初期の頬ひげからの感覚入力遮断が情動制御システムの発達に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      宗宮仁美、福光秀文、五代亜由美、荒磯ひろみ、金城史織、古川昭栄
    • 学会等名
      日本薬学会 第135年会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [学会発表] 脳由来栄養因子ヘテロ型遺伝子欠損マウスの社会性行動に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      五代亜由美、福光秀文、宗宮仁美、古川昭栄
    • 学会等名
      日本薬学会 東海支部
    • 発表場所
      鈴鹿市
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi