• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

iPS細胞を用いた小児神経伝達物質病モデルの創出

研究課題

研究課題/領域番号 24591521
研究機関大阪市立大学

研究代表者

濱崎 考史  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40619798)

研究分担者 新宅 治夫  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00206319)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードiPS細胞 / 神経疾患 / 代謝性疾患 / 希少疾患
研究実績の概要

小児神経伝達物質病は、シナップスでの神経伝達物質の異常によって起こる遺伝性疾患群である。当教室が中心として行ってきた全国疫学調査により、臨床症状および臨床検査所見が明らかとなってきた。従来の血液検査、髄液検査等では、神経症状の病態を説明できない症例も存在している。また、個々に希少疾患であるため、体系的な治療法の開発手段は存在しない。今回、小児神経伝達物質病患者由来iPS細胞を樹立し、神経系細胞へ分化することで、細胞レベルでの病態の解明を目指す。今年度は、iPS細胞からの神経分化誘導を行い、細胞レベルでの機能解析、増殖能、神経突起をリアルタイムで解析し病態を解明する系を確立できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

iPS細胞からの効率的な神経への分化法を確立でき、機能解析する手法も改善してきている。病態解明、新規治療法を評価できる基盤が整いつつあると評価できる。全国から、希少な難治性疾患の検体の提供を受け、順次iPS細胞を作成しており、神経伝達物質病に関連する病態研究の展開が期待できる。

今後の研究の推進方策

患者iPS細胞由来の神経細胞における機能解析を推進していく。また、新規化合物をテストできるプラットフォームの確立を目指していく。ゲノム編集技術を取り入れ、より精度の高い機能解析を目指す。

次年度使用額が生じた理由

学内の実験施設を利用して安価に解析できるようになったため、未使用額が発生した。しかし新たな問題として、対照となるiPS細胞の調整に、遺伝子改変などの技術の導入が必要となりその準備に時間を要した。

次年度使用額の使用計画

より信頼性の高い解析を目指して、遺伝子改変などの技術への試薬および成果発表のための費用に用いる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] A practical guide to induced pluripotent stem cell research using patient samples.2015

    • 著者名/発表者名
      Santostefano KE, Hamazaki T, Biel NM, Jin S, Umezawa A, Terada N.
    • 雑誌名

      Lab Invest.

      巻: 95 ページ: 4-13

    • DOI

      10.1038/labinvest.2014.104

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Glucocorticoids promote neural progenitor cell proliferation derived from human induced pluripotent stem cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Ninomiya E, Hattori T, Toyoda M, Umezawa A, Hamazaki T, Shintaku H
    • 雑誌名

      Springerplus

      巻: 3 ページ: 527-527

    • DOI

      10.1186/2193-1801-3-527

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] PET imaging analysis with 64Cu in disulfiram treatment for aberrant copper biodistribution in Menkes disease mouse model.2014

    • 著者名/発表者名
      Nomura S, Nozaki S, Hamazaki T, Takeda T, Ninomiya E, Kudo S, Hayashinaka E, Wada Y, Hiroki T, Fujisawa C, Kodama H, Shintaku H, Watanabe Y.
    • 雑誌名

      J Nucl Med

      巻: 55 ページ: 845-851

    • DOI

      10.2967/jnumed.113.131797

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reprogramming adipose tissue-derived mesenchymal stem cells into pluripotent stem cells by a mutant adeno-associated viral2014

    • 著者名/発表者名
      Chen MJ, Lu Y, Hamazaki T, Tsai HY, Erger K, Conlon T, Elshikha AS, Li H, Srivastava A, Yao C, Brantly M, Chiodo V, Hauswirth W, Terada N, Song S.
    • 雑誌名

      Hum Gene Ther Methods.

      巻: 25 ページ: 72-82

    • DOI

      10.1089/hgtb.2013.011.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sapropterin is safe and effective in patients less than 4-years-old with BH4-responsive phenylalanine hydrolase deficiency.2014

    • 著者名/発表者名
      Shintaku H, Ohura T
    • 雑誌名

      J Pediatr

      巻: 165 ページ: 1241-1244

    • DOI

      10.1016/j.jpeds.2014.08.003.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi