• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

iPS細胞を用いた小児神経伝達物質病モデルの創出

研究課題

研究課題/領域番号 24591521
研究機関大阪市立大学

研究代表者

濱崎 考史  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40619798)

研究分担者 新宅 治夫  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (00206319)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードiPS細胞 / 神経疾患 / 代謝性疾患 / 希少疾患
研究実績の概要

小児神経伝達物質病は、シナップスでの神経伝達物質の異常によって起こる遺伝性疾患群である。当教室が中心として行ってきた全国疫学調査により、臨床症状および臨床検査所見が明らかとなってきた。従来の血液検査、髄液検査等では、神経症状の病態を説明できない症例も存在している。また、個々に希少疾患であるため、体系的な治療法の開発手段は存在しない。今回、小児神経伝達物質病患者由来iPS細胞を樹立し、神経系細胞へ分化することで、細胞レベルでの病態の解明を目指す。iPS細胞からの神経分化誘導を行い、細胞レベルでの機能解析、増殖能、神経突起をリアルタイムで解析し、メタボローム解析を行い、病態を解明する系を確立できた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Metabolic signature of MELAS/Leigh overlap syndrome in patient-specific induced pluripotent stem cells model2016

    • 著者名/発表者名
      Taeka Hattori, Takashi Hamazaki, Satoshi Kudo, and Haruo Shintaku
    • 雑誌名

      Osaka City University Journal

      巻: 未定 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Human Adenine Nucleotide Translocase (ANT) Modulators Identified by High-Throughput Screening of Transgenic Yeast.2016

    • 著者名/発表者名
      Zhang Y, Tian D, Matsuyama H, Hamazaki T, Shiratsuchi T, Terada N, Hook DJ, Walters MA, Georg GI, Hawkinson JE.
    • 雑誌名

      J Biomol Screen

      巻: 21 ページ: 381-90

    • DOI

      10.1177/1087057115624637

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A practical guide to induced pluripotent stem cell research using patient samples.2015

    • 著者名/発表者名
      Santostefano KE, Hamazaki T, Biel NM, Jin S, Umezawa A, Terada N.
    • 雑誌名

      Lab Invest.

      巻: 95 ページ: 4-13

    • DOI

      10.1038/labinvest.2014.104

    • 査読あり / 国際共著
  • [図書] 先天代謝異常症 フェニルアラニン代謝異常症2016

    • 著者名/発表者名
      濱崎考史
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      東京医学社
  • [図書] 新生児マススクリーニング対象疾患等診療ガイドライン20152015

    • 著者名/発表者名
      濱崎考史
    • 総ページ数
      232 (8-16)
    • 出版者
      診断と治療社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi