• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

iPS細胞を用いた小児神経伝達物質病モデルの創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24591521
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

濱崎 考史  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40619798)

研究分担者 新宅 治夫  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (00206319)
連携研究者 梅澤 明弘  独立行政法人国立成育医療センター, 細胞医療研究部, 再生医療センター長 (70213486)
豊田 雅士  東京都健康長寿医療センター研究所, 老年病態研究チーム, 副部長 (50392486)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードiPS細胞 / 神経疾患 / 代謝性疾患 / 希少疾患
研究成果の概要

小児神経伝達物質病は、シナップスでの神経伝達物質の異常によって起こる遺伝性疾患群である。当教室が中心として行ってきた全国疫学調査により、臨床症状および臨床検査所見が明らかとなってきた。従来の血液検査、髄液検査等では、神経症状の病態を説明できない症例も存在している。また、個々に希少疾患であるため、体系的な治療法の開発手段は存在しない。今回、小児神経伝達物質病患者由来iPS細胞を樹立し、神経系細胞へ分化することで、細胞レベルでの病態の解明を目指すた。患者由来iPS細胞からの神経分化誘導を行い、細胞レベルでの機能解析、増殖能、神経突起をリアルタイムで解析し病態を解明する系を確立できた。

自由記述の分野

小児科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi