研究課題/領域番号 |
24591526
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
大橋 十也 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60160595)
|
研究分担者 |
嶋田 洋太 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20560824)
樋口 孝 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30595327)
衞藤 義勝 東京慈恵会医科大学, 医学部, 名誉教授 (50056909) [辞退]
小林 博司 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90266619)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ライソゾーム病 / 酵素補充療法 / 免疫寛容 / 抗CD3抗体 / 経口投与 / ポンペ病 |
研究実績の概要 |
研究内容はライソゾーム病の酵素補充療法において発生する酵素製剤に対する中和抗体を抗ヒトCD3抗体、酵素の経口投与により、その発生を減弱させる(免疫寛容を導入する)ことである。酵素の経口投与による免疫寛容導入に関しては10mgを確実5回投与すると酵素製剤に対する免疫寛容が導入されることがポンペ病モデルマウスを用いた検討で明らかとなった。本年度はその機序を検討した。免疫寛容が導入されたマウス及びナイーブなマウスの脾細胞よりCD4陽性細胞を分離精製しナイーブなポンペ病モデルマウスに投与し(養子免疫)、そのマウスを、酵素を毎週一度20mg/kg、合計4回静脈内投与することにより免疫した。結果としては免疫寛容が導入されたマウスよりのCD4陽性細胞を投与すると酵素に対する免疫応答は抑制される傾向を示した。以上よりCD4陽性細胞のなかに免疫寛容導入に必須の細胞が含まれていると思われた。抗ヒトCD3抗体をヒトCD3発現マウスに投与回数、投与量を変えた様々なプロトコールで投与し免疫寛容導入を試みた。しかしながら安定した有意な結果が得られなかった。抗マウスCD3抗体と抗ヒトCD3抗体を混合して投与すると免疫寛容が認められることを考慮すると、やはりマウスはヒトCD3と伴にマウスCD3も発現しているため、抗ヒトCD3抗体だけでは免疫寛容を導入するために十分なT細胞の低下が得られないためと思われた
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
酵素製剤を経口投与することによってライソゾーム病の一つであるポンペ病の酵素補充療法にて酵素製剤に対する免疫寛容が導入されることが明らかとなった。ただ大量の酵素製剤が必要であった。約30gのマウスで10mgを5回投与することが必要とすると、3kgの乳児であると1gの酵素が必要になる。1gは50 Kgの成人の1回の投与量に相当するので、大量ではあるが、非現実的な量ではない。現在、安全性を主にチェックしている。また、当初は計画には含まれなかったがより良い経口免疫寛容導入を目指してメカニズムの解析を行った。結果としてCD4陽性細胞が重要であることが判明した。抗ヒトCD3抗体による免疫寛容導入は安定した有意な結果が得られなかった。これはヒト、マウス両方のCD3を発現していることに問題があると思われた。
|
今後の研究の推進方策 |
より少量の酵素で経口免疫寛容を導入出来るには、酵素とCTBの融合蛋白が有望と思われる。現在植物細胞の発現系にて融合蛋白を鋭意作成しているが、製作が遅れている。この点に関しては協力期間である大阪大学との協議を行い、人員を確保してもらった。大阪大学とは他の目的で植物発現酵素を共同開発しているが一部完成し、発現系が旨く行くことは判明したので研究の進捗は加速されるものと期待される。より有効な経口免疫寛容導入に関しては、そのメカニズムを判明させることが重要であることは論を待たない。よって脾臓、腸間膜リンパ節、パイエル板のリンパ球サブセットを解析したり、どの腸管細胞に経口投与された酵素が入っているのかを分析したりすることによって、そのメカニズムを明らかにする。抗ヒトCD3抗体による免疫寛容導入においてはヒトCD3+マウスCD3-マウスを作成し効果を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
経口免疫寛容においてより腸管細胞に存在する免疫寛容導入に主な役割を演じている細胞(おそらく免疫抑制性樹状細胞)へより効率良く酵素を導入する必要がる。そのためにCTB(コレラトキシンサブユニットB)と酵素を融合させたものを作成しているが、現在もまだ完成していない。よって引き続き研究する。また、より良い経口免疫寛容導入を目指すためにはメカニズムの検討も必要であり、これも次年度に行うこととした。抗ヒトCD3抗体を用いた免疫寛容導入ではヒトCD3+マウスCD3-マウスを作成するいわゆる完全ヒト型のマウスが必要である。
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続きCTBと酵素の融合蛋白作成のための費用、ならびにそれを用いた動物実験のための費用に使用する。また経口免疫寛容導入のメカニズム探索のための費用にもしようする。マウスCD3を発現していないマウスを購入する予定である。それとヒトCD3発現マウスを交配させヒトCD3+マウスCD3-マウスを作成するための費用に用いる。
|