研究課題/領域番号 |
24591538
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター) |
研究代表者 |
正札 智子 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), 先進医療研究開発部 幹細胞医療研究室, 室長 (40450895)
|
研究分担者 |
金村 米博 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), 先進医療研究開発部 再生医療研究室, 室長 (80344175)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 細胞・組織 / 神経科学 / 脳神経疾患 / 発生・分化 / L1CAM Class III 変異 / 疾患ヒトiPS細胞由来神経前駆細胞 |
研究実績の概要 |
(1)L1CAM遺伝子異常を有する疾患ヒトiPS細胞の特性解析 神経接着因子L1CAMにミスセンス変異(Exon16、c.2135C>T,p.Arg712Val: フィブロネクチン様リピート(III 型)のdomain1と2の境界)を持つヒト線維芽細胞より、疾患iPS細胞の作成を行った。コロニー形態や免疫染色等でスクリーニングを行い,解析対象として5クローンを樹立した。各クローンよりゲノムDNAを抽出し、遺伝子変異を持つことを確認した。これらのiPS細胞クローンの自己増殖能やES細胞マーカー発現に、正常コントロールとの差は見られなかった。また、先に樹立し、in vitro分化能を確認済のL1CAM変異iPS細胞(膜貫通ドメイン以下のC末端が欠損するClass III変異)2株(ナンセンス変異 c.2250C>A, p.Tyr750Stop と、スプライスドナー部位変異 c.400+5G>A によるフレームシフト変異)について、実験動物中央研究所において奇形腫形成を実施し、in vivoでも三胚様分化能を持つことが確認された。 (2)L1CAM遺伝子異常を有する疾患ヒトiPS細胞由来神経前駆細胞の特性解析 SMADシグナル阻害作用を持つ低分子化合物DorsomorphinとSB431542を用いた無血清凝集浮遊培養(SFEBq)法により、神経分化を誘導し、増殖因子FGF2/EGF/LIFを添加した神経幹細胞用培地で培養を継続して神経前駆細胞を作成した。接着因子であるL1CAM遺伝子の変異が、細胞遊走能に与える影響をボイデンチャンバー法で検討した。同様の方法で作成した正常コントロールと比較したところ、L1CAM変異により、細胞遊走能は10-20%に低下していることが明らかとなった。この結果より、遺伝子変異の表現型を再現することに成功した。
|