• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

先天性好中球減少症のG-CSF受容体関連遺伝子異常の臨床的・生物学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 24591539
研究機関山形大学

研究代表者

三井 哲夫  山形大学, 医学部, 教授 (30270846)

研究分担者 早坂 清  山形大学, 医学部, 名誉教授 (20142961)
川上 貴子  山形大学, 医学部, 助教 (90312743) [辞退]
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード先天性好中球減少症 / CSF3R / G-CSF受容体 / 切断型遺伝子変異
研究実績の概要

引き続き先天性好中球減少症例のG-CSF (CSF3)受容体切断型遺伝子異常出現の前方視的解析を行っているが、昨年同様、継続症例にCSF3Rの遺伝子変異は観られていない。G-CSF受容体刺激伝達系関連蛋白についても一部遺伝子解析を行っているが、特別な変化は検出できていない。この様に患者さんに現時点で新たな変異は検出されず、骨髄異形成症候群や白血病への進展のような臨床症状の変化も無いままである。
解析症例のうちHAX1変異を有する女児は、HAX1遺伝子変異に合併する先天性の神経障害は観られず、5歳時の急性脳症発症を契機に退行を認め神経発達障害が顕在化した。従来神経障害は先天性とされており、HAX1の神経異常の機序を考える上で興味深い。我々の症例と同様HAX1変異を持っているものの神経症状の無い症例が、2016年報告された(Asian Pac J Allergy Immunol 2016;34:73-6)。神経障害発症との関連性についてその機序を考えるに重要な知見である。
症例を前方視的に解析する進め方は、追跡症例のリクルート数に限界があること、また追跡症例が白血病化前に造血細胞移植を施行され、解析症例から外れる場合が多いことから方法自体に限界がある。このため、2015年度は既に白血病化した骨髄機能不全患者さんで、生存中であり血液細胞以外の体細胞由来ゲノムを得られる患者さんについて、各々のゲノムをexome解析で比較検討することで白血病化に関与する遺伝子変化を検出することとした。現在それぞれのexomeデータを抽出したところである。最終的に解析に進めた症例は、少数だが、bioinformatics解析を行ない何とか白血病化に関連する遺伝子を抽出し、その生物学的意義を解明していきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Allogeneic hematopoietic stem cell transplantation for Chediak-Higashi syndrome.2016

    • 著者名/発表者名
      Umeda K, Adachi S, Horikoshi Y, Imai K, Terui K, Endo M, Mitsui T, Kato K, Koh K, Kajiwara R, Ito R, Otsuka Y, Inoue M, Ishii E, Yabe H.
    • 雑誌名

      Pediatiric Transplant

      巻: 20 ページ: 271-5

    • DOI

      doi: 10.1111/petr.12626.

    • 査読あり
  • [学会発表] PRF1遺伝子領域の片親性ダイソミーが原因であった家族性血球貪食症候群の2か月女児2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕子、川崎直未、川崎基、安孫子優、目黒亨、高橋憲幸、簡野美弥子、滝智彦、今村俊彦、三井哲夫
    • 学会等名
      日本小児血液・がん学会学術集会
    • 発表場所
      甲府富士屋ホテル(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2015-11-27 – 2015-11-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi