• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

白血病微小環境(骨髄及び中枢神経系)におけるN―カドヘリン分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24591546
研究機関三重大学

研究代表者

岩本 彰太郎  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (20456734)

研究分担者 平山 雅浩  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90293795)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードN-カドヘリン / 骨髄白血病微小環境 / 急性白血病
研究実績の概要

3年間を通して、小児白血病治療成績の更なる向上をめざし、骨髄ストローマ細胞に高発現する接着分子(N-カドヘリン)を標的分子とし、白血病における同分子の臨床的意義を検討した。
前半2年間では、ヒト不死化骨髄ストローマ細胞株(hTERT-BMSC)、白血病細胞株及び小児T 細胞性白血病初発時検体におけるN-カドヘリンの発現をPCR 及びWestern blot 法で確認した。B-pre ALL 細胞株では697 にのみ、T-ALL 細胞株ではCEM>Molt4、AML 細胞株ではKG1、KG1a において、その発現を認めたが、蛋白レベルではAML 細胞細胞株での検出は困難であった。
一方、BMSC では、primaryでもhTERT-BMSC においても、N-カドヘリンは高発現しており、レトロウイルスベクターを用いたいRNAi では、ほぼ完全に同分子の発現を抑制した細胞株を樹立できた。ALL 細胞株で高発現していた697 においても、同様に同分子の発現抑制細胞株を樹立した。697 細胞は、細胞培養時、細胞塊(aggregate)を形成し増殖していくが、同分子抑制細胞では、細胞塊を形成せず、細胞塊形成にはN-カドヘリンが関与していることが分かった。
本年度(最終年度)では、697 細胞の薬剤感受性において、N-カドヘリンの影響を検討するためにN-カドヘリン中和抗体(GC-4)を用いた感受性試験を実施したとこと、dexamethasone、L-asparaginase、vincristine等の白血病主要薬剤で殺細胞効果が増強する傾向を認めた。また、急性骨髄性白血病検体におけるN-カドヘリン抗原発現を多次元フローサイトメトリーにて初診時から治療後まで追跡したが、初診時から発現している検体がなく、今後の課題(抗体の種類や検体数を増やす)として取組む必要がある。
これらのことから、N-カドヘリンは、白血病細胞の薬剤耐性機序にある一定の役割を担うことが予想され、N―カドヘリンを高発現するBMSC との白血病骨髄微小環境での同分子発現抑制剤は、臨床的意義を見出すものと期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Anaphylactic transfusion reaction in homozygous haptoglobin deficiency detected by CD203c expression on basophils.2014

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto S, Yonekawa T, Azuma E, Fujisawa T, Nagao M, Shimada E, Nakamura R, Teshima R, Ohishi K, Toyoda H, Komada Y.
    • 雑誌名

      Pediatr Blood Cancer

      巻: 61 ページ: 1160-1161

    • DOI

      10.1002/pbc.24965

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Clinical outcome of newly diagnosed pediatric acute myeloid leukemia: Single institute experience2014

    • 著者名/発表者名
      岩本彰太郎、岩佐正、木平健太郎、天野敬史郎、豊田秀実、出口隆生、平山雅浩、堀 浩樹、東 英一、駒田美弘
    • 学会等名
      第76回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2014-11-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi