• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

弱毒ポリオウイルスを用いた神経芽腫の新しい治療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24591547
研究機関三重大学

研究代表者

豊田 秀実  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60525327)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード神経芽腫 / ポリオウイルス
研究実績の概要

1歳半以降に発症する神経芽腫の予後は不良であり、新しい治療法の開発が強く望まれている。これまで申請者らは、マウス(CD155tgA/Jマウス)を用いた研究でポリオウイルス(以下PV)は神経芽腫細胞(Neuro-2aCD155)に対して強い抗腫瘍活性を持ち、マウスに移植した腫瘍が消失する事を報告してきた。さらに、PVにより神経芽腫(Neuro-2aCD155)が治癒したCD155tgA/Jマウスに神経芽腫細胞株(Neuro-2aCD155とNeuro-2a)を移植したところ、腫瘍の形成は認められなかった。次に、PVにより神経芽腫(Neuro-2aCD155)が治癒したCD155tgA/Jマウスから脾細胞を採取し、神経芽腫細胞株と混合培養したところ、培養上清中のLDH上昇が認められた。しかし、抗腫瘍免疫を獲得していないCD155tgA/Jマウスの脾細胞と神経芽腫細胞株(Neuro-2aCD155とNeuro-2a)を混合培養した培養上清中のLDHは上昇しなかった。さらに、PVにより神経芽腫(Neuro-2aCD155)が治癒したCD155tgA/Jマウスの脾細胞から、CD4, 8, NKのそれぞれの細胞を除去して腫瘍細胞障害実験を行ったところ、CD8細胞を除去したマウス脾細胞は神経芽腫細胞株(Neuro-2aCD155とNeuro-2a)に対し抗腫瘍効果を示さなかった。このことから、神経芽腫をPVで治療することにより抗腫瘍免疫が誘導されることがin vivoとin vitroの実験で証明され、CD8T細胞が抗腫瘍免疫獲得に重要であることが証明された。次に、in vitroでの抗腫瘍効果を確認した。これらの基礎実験をもとに、三重大学病院では、神経芽腫をPVで治療する第1相臨床試験を開始し、現在2人の患者さんを治療した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 弱毒生ポリオウイルスを用いた神経芽腫の新しい治療2014

    • 著者名/発表者名
      豊田秀実
    • 雑誌名

      日本小児血液・がん学会雑誌

      巻: 51 ページ: 406-411

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Polycythemia and paraganglioma with a novel somatic HIF2A mutation in a male2014

    • 著者名/発表者名
      Toyoda H, Hirayama J, Sugimoto Y, Uchida K, Ohishi K, Hirayama M, Komada Y.
    • 雑誌名

      Pediatrics

      巻: 133 ページ: 1787-1791

    • DOI

      10.1542/peds.2013-2419

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi