• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

川崎病冠動脈病変の機序と治療法の開発:単離血球によるMMPとTIMPの動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24591555
研究機関大分大学

研究代表者

是松 聖悟  大分大学, 医学部, 教授 (60264347)

キーワード川崎病 / MMP9 / TIMP1 / 顆粒球 / 血小板
研究概要

【緒言】川崎病における顆粒球MMP9と血小板TIMP1の、①細胞成分分画、②熱反応性を検討した。
【対象と方法】①急性期川崎病男児、対照として菌血症男児、4人の健常成人の顆粒球、血小板を、0.32Mショ糖液に懸濁し、ホモジェナイザーを用いてホモジェナイズし、遠心によって、細胞分画に分け、ELISA法にて両酵素の蛋白量当りの濃度を測定した。また、川崎病患児の顆粒球の塗抹標本をMMP9抗体にて免疫染色し、MMP9の局在を検討した。②急性期の川崎病患児8名の顆粒球をRPMI培地+10%FCS、血小板を5%Alb添加Tyrode-HEPES培地にて、37/41℃下で4/12時間培養し、各細胞および培養上清中のMMP9とTIMP1の蛋白量をELISA法にて検討した。
【結果】①川崎病患児のMMP9は顆粒球の核-細胞片分画(22.6ng/μg蛋白)に、TIMP1は血小板はのミトコンドリア分画に(37.4ng/μg蛋白)、高濃度含有されていた。顆粒球の核膜にMMP9が局在していることを免疫染色で確認した。②顆粒球MMP9蛋白(ng/g蛋白)は、37℃培養では減少するも(0/4/12時間=122.8/31.5/61.2)、41℃では保たれ(122.8/90.1/90.9)、12時間後は37℃に比し、41℃が有意に高値であった(p=0.0117)。血小板TIMP1蛋白(ng/g蛋白)は、37℃(32.1/22.9/15.0)、41℃(32.1/16.9/15.9)に差はなかった。
【結論】MMP9は顆粒球の核分画に、TIMP1は血小板のミトコンドリア分画に局在していた。MMP9による冠動脈瘤の形成が顆粒球の血管内皮への直接浸潤である可能性を示唆した。また、急性期の遷延性高熱は、顆粒球MMP9の産生能を維持させることを示し、解熱のほかにMMP9の特異的抑制が有用と考えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MMP9は顆粒球の核分画に、TIMP1は血小板のミトコンドリア分画に局在していたこと、MMP9による冠動脈瘤の形成が顆粒球の血管内皮への直接浸潤である可能性を示唆したこと、さらに、急性期の遷延性高熱は、顆粒球MMP9の産生能を維持させることを示すことに成功した。

今後の研究の推進方策

我々が見出した川崎病患児の顆粒球MMP9、血小板TIMP1の、熱反応性、細胞分画が、ステロイド、γグロブリンなどの既存の治療薬でどのように変化するのか?について、蛋白量、酵素活性にて検討する予定。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Progressive Dysautonomia in Two Patients With Xeroderma Pigmentosum Group A.2014

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi O, Miyahara H, Abe N, Goto C, Okanari K, Akiyoshi K, Korematsu S, Izumi T.
    • 雑誌名

      Pediatr Neurol

      巻: Epub ahead of print ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.pediatrneurol.2014.01.026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New Cholesterol Biosynthesis and Absorption Disorder Associated With Epilepsy, Hypogonadism, and Cerebro-Cerebello-Bulbar Degeneration.2014

    • 著者名/発表者名
      Korematsu S, Uchiyama SI, Honda A, Izumi T.
    • 雑誌名

      Pediatr Neurol

      巻: Epub ahead of print ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.pediatrneurol.2014.01.050

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A transient myelodysplastic/myeloproliferative neoplasm in a patient with cardio-facio-cutaneous syndrome and a germline BRAF mutation.2013

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi K, Maeda T, Suenobu S, Kunisaki N, Shimizu M, Kiyota K, Handa YS, Akiyoshi K, Korematsu S, Aoki Y, Matsubara Y, Izumi T.
    • 雑誌名

      Am J Med Genet A

      巻: 161 ページ: 2600-3

    • DOI

      10.1002/ajmg.a.36107

    • 査読あり
  • [学会発表] 川崎病冠動脈瘤形成の基礎病態:顆粒球MMP9と血小板TIMP1の細胞成分分画の検討2013

    • 著者名/発表者名
      是松聖悟、宮原弘明、泉 達郎
    • 学会等名
      第23回大分アレルギー研究会
    • 発表場所
      大分県由布市
    • 年月日
      20131119-20131119
  • [学会発表] 川崎病冠動脈瘤形成におけるMatrix metalloproteinaseの関与と、その制御法の検討2013

    • 著者名/発表者名
      是松聖悟
    • 学会等名
      第41回西日本小児アレルギー研究会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      20130824-20130825
  • [学会発表] MMP9とTIMP1の熱反応性:川崎病の遷延性高熱と冠動脈瘤発生との関連性の検討2013

    • 著者名/発表者名
      是松聖悟、渋田祐太朗、泉 達郎
    • 学会等名
      第116回日本小児科学会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      20130419-20130421

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi